大谷商店自慢のあなご料理を御紹介いたします。 地方の方には珍しく、またどれも喜んで頂ける料理です! 写真は刺身・湯引き・鍋用 各3人前 \6,000- |
![]() |
当店のアナゴは600g〜1.5kg 明石・淡路産で実際見て頂くと大きいいので 驚かれますよ。 |
![]() |
あなごの刺身 うす造りと呼ばれ、フグ、ヒラメの縁側より 美味しい。一度食べると忘れられない味! 初めて韓国で食べたお刺身からヒントを 得てフグの様に調理しました。 |
![]() |
湯引き はもの湯引きより脂肪がのっています。 また、はもに比べ骨も少ないです。 酢味噌またポン酢でどうぞ。 ネギ、一味、大根オロシ、モミジおろし等 やくみを入れるといっそう美味。 |
![]() |
穴子鍋用 水炊き、すき炊きをポン酢でどうぞ。 ネギ、一味、大根オロシ、モミジおろし等 やくみを入れるといっそう美味。 |
あなご豆知識 |
「あなご(穴子)」と言う名前はその生態から由来したもので、 昼間は内湾の砂泥地帯の穴にひそんでいて、夜になると穴から這い出して きて行動する夜行性です。穴子の生態は未だほとんど知られていないため、養 殖はされてなく、数少ない天然物の魚です。 穴子は海で生まれて海で育ちます。 毎年3月から4月を中心に小鰯やイカナゴなどの船 曳網に 捕獲されるこの幼魚は、岡山から関西にかけての春の風物珍味とし て料理屋などで食卓に提供されます。 穴子は北海道より南の日本各地に分布しています。 いくつか種類があり、日本で一般に知られているのは、「真穴子(まあなご)」 「銀穴子」「黒穴子」「御殿穴子」(標準和名)です。 一般的に皆さんが良く食べられているのは「真穴子」で、最も多く漁獲され味 も良いです。真穴子は年中獲れますが、旬は晩春から夏。 |
穴子と健康 |
ビタミンAの含有量も多く、100gではほぼ1日分が摂取できるほどです。 ビタミンAは眼球の乾燥や夜盲症といった視力障害をはじめ、肌荒れ防止、 癌の予防に効果があります。 また、コレステロールも100g中に160mg とかなり多いのですが、「うなぎ」に比べれば2割少なめで「はも」に比べれ ば2倍含まれています。 ビタミンAは、パソコンやテレビで目をよく使 う人、 肌荒れ、肌の衰えが気になる方に特に摂取して頂きたい栄養分です。 肌に潤いを与えるビタミンAとEが含まれているので、カサカサした肌荒れの 時には天ぷらや蒲焼にして食べるのが良いです。良質のアミノ酸やビタミンA、 ビタミンE、コレステロールには強精作用があるので、精力減退ぎみの方に お勧め。 |
鯛や蛸だけでなく明石の「あなご」も有名で美味しいですよ! |