明石・淡路の昼網近海物 鮮魚・お魚の
    えび芳  大谷商店
昼網で獲れた鮮魚をお届けする神戸の魚屋、大谷商店

ホームページ
2023年 4/25 更新
魚は毎日新鮮
大谷商店は明石の一本釣りで獲れた
鮮魚を中心に仕入れています
見た目がとても綺麗で美しいですよ!
レストラン、割烹のお店の方にも喜んで頂けます
 

大谷商店 神戸市灘区水道筋3丁目4番地 灘中央市場内 電話番号 078-871-3631


  
好評!焼き穴子
大谷商店がお届けする
 あなご工房


    2023年4月25日
  関西は天気が不安定で暑い日が続くかと思えば、雨で寒い日もあります。
 
  4月に入り鯛漁が始まり、鯛が豊漁です。
  そして、サワラもよく水揚げされてます。
  どちらも、お刺身が美味しいですがサワラは炙りでも人気があります。

  メイタガレイは、よく肥えて美味しいのですが値段が少し高いです。
  蛸は、不漁が続いてます。
  スズキもよく水揚げされてますが、高級魚です。
  鱧もよく水揚げされており、今年はかなり豊漁が期待されてます。
  すでに、湯引きやお刺身、炙りで提供してます。

   ハリイカ、紋甲イカもこの時期よく獲れてます。

  お刺身の販売は好調ですが、特に土曜、日曜は短い時間でよく売れるので
  是非、早めにお越し下さい。



いかなごのくぎ煮 「いかなご」のくぎ煮
地方発送致します!

今が旬ですよ

いかなごの作り方
レシピあり!
穴子の刺身 あなごの薄造り
(刺身)
フグ・ヒラメにも
負けない美味しさ!

当店自慢!
←画像をクリック

明石鯛 画像 祝い鯛に喜ばれますよ 極上・明石鯛

明石鯛のお刺身から
お祝いなどの焼鯛まで!


地方発送致します

←画像をクリック
明石の蛸 有名・横綱級
  明石蛸

業者様でも満足して
頂ける新鮮さ!


地方発送致します

←画像をクリック



EVOLVE 神戸のチャイナビストロ エヴォーブ EVOLVE
神戸のチャイナビストロ
エヴォーブ


段家

四季折々の和食が
楽しめるお店


パルテノペ 東京、横浜にあるナポリ料理のお店 パルテノペ
関東で本場のナポリピッツァパスタ等、伝統的な
ナポリ料理のお店


キリンビール
色々なレシピが楽しめる
キリンの
おつまみ道場
魚料理もありますよ


鯖 画像 秋鯖   寒鯖・明石物
 冬の鯖もウマイ!
 当店のオリジナル
 姿寿司と焼き鯖寿司


 今回はお寿司です

 
←画像をクリック

刺身盛合わせ
お刺身の盛り合わせ

当店にて御希望のお魚
盛り合わせ致します


これはもうアートの世界!
かな?

鱧 画像  鱧の季節が始まりました

京都の夏祭りに欠かせない
人気のある魚です。
湯びき・天ぷら・刺身と
色々な調理法で楽しめます。

 2010年1月
 ケーブルテレビの取材
 2009年 年末の様子


サンマ 秋刀魚 大谷商店がお薦めの、鮮魚のお刺身 明石浦漁業協同組合
お魚
エビ・貝類など
お刺身
仕入れ




秋から冬にかけて旬の魚達
秋刀魚 ・ハマチ・鯖などなど



    2023年3月28日
  今年は少し早く桜の開花も始まり、気温も上がり過ごし易い日が続いています。
  ただ、花冷えと言われる日もあるのでまだ気を付けないといけません。

  明石では、4月から鯛漁が始まります。
  競りの時間も長くなり、今までより魚の種類も増えるので楽しみです。

  蛸は相変わらずと言いますか、ずっと不漁が続いています。
  底物と言われるメイタガレイやアイナメ、ヒラメ、アマガレイは4月から
  よく水揚げされると思います。

  また、サワラも水揚げが期待されてます。
  サワラは刺身、炙りで頂くと美味しいです。
  今まで海苔の養殖で海苔棚が海にあったのですが、その棚も無くなり
  漁ができる範囲が広がる為、獲れる魚の種類も増えてきます。

  そして、既に鱧も獲れていて味も美味しいです。
  フカ(サメ)も仕入れてみました。ポン酢で食べると美味しいです。
  お刺身の種類も、これから増やしていけると思います。

  4月から飲食店も、賑わいが戻ればいいと期待してます。


    2023年2月28日
  今日は急に気温が上がった神戸です。
  ただこのまま気温が上がるとは思えないので注意が必要です。

  明石海峡は、春を告げると言われる、いかなご漁が3月4日から解禁になります。
  ただ例年通りあまり豊漁は期待できません。
  いかなごだけではなく、明石の海は全体的に不漁です。

  神戸沖では、いわしがよく獲れていて「いわしの刺身」は人気です。
  これは新鮮だからできます。
  刺身は20種類ほど毎日作っており、16:30〜 3パック千円で販売してます。
  値上げもしたいのですが、なんとかこのまま頑張ろうと思います。

  明石浦漁協は昼過ぎから競りが始まり、これを昼網と言います。
  漁師さんが獲ってきて、すぐの状態で生きたまま競りにかけられるので
  新鮮な魚を仕入れる事が出来るのです。
  その為、他では目にしない魚の刺身を造って販売する事が出来ます。

  今は、しょうさいふぐ、チヌ、スズキは、よく獲れていて店頭にも並びます。
  少し前までヒラメはよく獲れていたのですが、これから水揚げは落ちるようです。

  このまま暖かくなってくれると助かるのですが、魚の豊漁を期待しています。


    2023年1月31日
  年が明けましたが、景気が良いとは言えない状況です。
  全国的に気温も下がり、雪の多い地域も増えてます。
  ただ、海の中の水温は上がる傾向にあるようで、普段見慣れない生き物が
  あちこちで目撃されてます。

  明石海峡では、蛸の不漁が続いてます。
  兵庫県も、この状況をなんとか打開したく、県の試験場で養殖に
  挑戦する事になりました。
  今まで鯛、ヒラメ、アコウなども養殖の実績があるので期待したいです。
  でも、成果が出るのは数年かかりそうです。

  ヒラメやオコゼは今よく獲れています。
  注文を頂けると天然のフグも入荷できます。
  そして、この寒い時期は寒ブリの季節でもありますが
  今年は値段が高くなってます。

  今、明石海峡は魚の不漁が続いてます。
  これは、海が綺麗になりすぎたと言われてます。
  餌になるプランクトンが減ったと言うのも理由です。

  来月に入るとすぐに節分がありますが、巻き寿司そして
  お刺身も各種取り揃えてます。
  是非、お立ち寄り下さい。


    2022年12月20日
  神戸の街は急激に気温が下がり寒く冷え込んでます。
  この時期、海も時化(しけ)て魚の水揚げにも影響を与えてます。

  鯛の水揚げは、かなり落ちています。
  明石海峡では、毎年1月になると鯛が禁漁になります。
  鯖なども値段が上がっていて、年末のこの時期に水揚げは落ちて
  値段が上がっている状態です。

  水揚げは少ないですが、鱧もまだ獲れています。
  お刺身や鍋が美味しいです。
  そして、冬の鍋に欠かせない魚はフグ、アンコウなど人気です。
  お正月用の数の子を買い求める方も増えてきてます。

  家飲みで食べて頂ける、お刺身も23種類ほど揃えてます。
  年末も引き続き販売致しますので、是非お越し下さい。

  ナマコ、焼き穴子、ハマグリ、たいの子、鯖の生寿司、睨み鯛も
  お正月に欠かせない食材です。
  お刺身の盛り合わせなどは、ご予約を受けております。

  今年も、お店にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。
  来年も、宜しくお願い致します。
  年明けは6日から営業いたします。


    2022年11月30日
  今、世の中の関心事はコロナウィルスではなく、W杯サッカーでしょう。
  テレビを見ているとコロナ前と錯覚する時があります。
  街に出るとクリスマスよりも、来年の正月の準備の品物をよく目にします。

  今年は、わりと暖かい日が続いていたのですが、一気に気温も下がり
  鍋を囲むにはいい季節になってきました。

  海水温も高くなってきたと言われますが、魚の水揚げは順調です。
  鯛や鯖、名残り鱧など水揚げされてます。
  また、今年も忘年会よりも家でお酒を飲むと言う方が多いようで
  16:30からお刺身のパックを3つ千円で販売も好評です。

  あらゆる物の値段が上がってますが現在の所、大きな値上げもせず
  お魚の販売をしています。
  今は漁師さんからも直接買い付ける形で仕入れる事も出来るので
  今まで通りのお値段で、提供できています。

  12月23日から、お正月の焼き鯛の御注文を、お受け致します。
  去年の年末は売れ行きも好調だったので、今年も是非ご予約をお願いします。


    2022年10月30日
  神戸の街は急に寒さを感じるようになってきました。
  そして、今年もあと2ケ月ほどになりました。
  スーパーに行くと、すでに鍋用の出汁やタレが沢山並んでます。
  年々、種類が増えているように感じるのですが。

  明石海峡では、サワラ、鯛が豊漁です。
  サワラは魚編に春と書きますが、この時期のサワラも脂がのって美味しくなります。
  また、機械で脂の量を測定して「浦サワラ」の名前で販売します。
  昨年も、お客様には好評だったので今年も楽しみです。

  この時期の鯛も美味しく有名なのですが、兵庫以外の地域では如何でしょうか?
  刺身、煮付け、鯛めしなどいつでも鯛が身近にある魚なので
  全国的にも美味しさを知って頂きたいと思います。

  それから、相変わらずと言いますか蛸は不漁で全然獲れていません。
  海水の温度の影響とか、海が綺麗になりすぎたとも言われてます。

  海苔の養殖の話題もニュースで流れるようになりました。
  食欲の秋から年末に向けて鍋に使う魚も含め味わって頂ける
  魚を提供できればと思います。


    2022年9月27日
  山口県では、フグの競りが始まったそうです。
  早くも年末に向けて動いているようです。
  神戸はまだ蒸し暑い日が、続いています。

  明石海峡では、鯛、サワラが豊漁です。
  10年前は、こんなに獲れる事は無かったですが、ここ数年は水温の影響でしょうか
  水揚げも多く脂がのってます。

  逆に蛸の水揚げは殆どありません。
  明石の漁協では蛸の漁をしないと決めたそうです。
  現在、蛸は近隣の市や県から調達しています。

  鱧もよく水揚げされてます。
  これから秋に獲れる鱧は、名残り鱧と呼ばれ脂がのって美味しくなります。
  湯引きや鱧鍋が美味しくなる季節です。

  16:30〜お刺身のパックを3つ千円で販売してますが、かなり定着してきて
  わりと遠くからでも買いに来て頂いてます。
  毎日直接仕入れをしているので、スーパーでは手に入らないような魚も
  ご提供できます。
 
  これから年末に向けて、物の値段が上がっていくと思いますが
  今の所は値上げせず、頑張っております。
  まだまだ先が読めない世の中で不安ですが、お求め易い価格で
  提供したいと思います。


    2022年8月29日
  朝晩少し涼しくなった感じもしますが、天気予報では、また蒸し暑くなるとの事。
  あまり先の読めない天気が続くようです。

  今、瀬戸内ではサワラが大変よく獲れています。
  明石浦漁協では、このサワラにタグをつけての出荷が9月から始まります。
  脂がのっていて、炙り刺身、焼いても煮ても美味しいです。
  そして、鯛もよく獲れています。
  鯛もこれから脂がのって、美味しくなります。
  鱧の水揚げも好調です。
  湯引きや天ぷらが人気です。

  世界的に物の値段が上がっていて、お刺身などに使うトレーの価格が上がり
  かなりダメージがあります。
  なんとか今の所、値上げはせずに頑張ってます。
  しかし、コロナが流行してからは今が一番経済的に悪いような感じです。

  今、鯛、サワラ、ハマチをお刺身にする事が多いです。
  また、コショウダイ、鱧なども刺身にしてます。
  家飲み用の、惣菜も作るようにして、お客様に喜んで頂けるよう考えてます。
 


    2022年7月26日
  とても暑く危険なぐらい気温が高くなってます。
 
  鯛がとても豊漁でカワツエビや鱧も、よく獲れています。
  サゴシ、サワラも水揚げが好調です。
  蛸の水揚げは、あまりよくありません。
 
  今年の土用の丑の日は暑いせいか、とても好調でした。
  お値段は去年よりも3割高ほどでしたが、質の高い脂ののった鰻でした。
  太刀魚も、よく獲れるようになりました。
  やはり、お刺身が人気で美味しいです。

  去年に引き続き今年もチリメンがよく獲れてます。
  このチリメンを追いかけて、大型の魚も瀬戸内に入り水揚げが増えると嬉しいです。

  16:30〜お刺身の割引が始まりますが、その時間帯からお客様が
  一気に増える感じです。
  飲食店さんも未だコロナの影響が続いて大変な状況です。

  危険な暑さがまだ1ケ月ぐらい続きますが、夏バテに気を付けてお過ごし下さい。


    2022年6月28日
  今日で短い梅雨があけました。梅雨の時期は過去、最短だそうです。
  6月なのに猛暑日になり、とても危険な暑さです。

  明石海峡では、鯛、ハマチ、ヒラアジ、鱧が豊漁です。
  また、蛸は水揚げが少ないです。
  ハマチ、ヒラアジは、お刺身が美味しく人気です。

  この時期の鱧も、是非味わって下さい。
  また、来月は土用の丑の日があります。
  去年よりは、お値段が少し高いと言われています。
  しかし今年はかなり暑いので、うなぎの注文が多いのではと期待しています。

  暑さのせいで、客足も今一つです。
  やはり、家で食事、家飲みが定着したような気がします。
  今は、仕入れた魚は殆どお刺身にして提供しています。

  夕方から、お刺身を3つ千円で販売してますので、是非、お立ち寄り下さい。


    2022年5月30日
  神戸の方は、ここ数日でものすごく気温が上がり、一気に夏のようです。
  飲食店の方は、まだまだ厳しい状態が続いています。

  鯛はとても豊漁が続いてます。お刺身が好評です。
  お値段も大変、お求め易い価格です。
  アジ、サワラは、少し水揚げが落ちてきています。

  鱧の水揚げは好調で、関西でも人気です。
  京都の夏祭りには欠かせない魚でもあります。
  刺身、炙り、湯引き、鍋と色々な調理法があります。
  当店は他よりも、お求め易い値段だと思います。

  今、魚は産卵の時期と重なっているので、あまり脂がのっていません。
  お刺身は各種、取り揃えてます。
  やはり、家飲みの方が多いみたいで、夕方から立ち寄られる方が多いです。
  16:30〜お刺身のパックを3つ千円で販売しております。
 
  来月も鱧の季節は続きますので、是非お買い求め下さい。
  


    2022年4月30日
  大型連休が始まりました。
  今年は長い期間、休みが取れる人がいるようで羨ましいです。
  また、コロナに対する規制もゆるくなりましたが、飲食店の方は
  すぐに喜べる状況でも無いようです。

  明石海峡では、鯛やスズキの漁も始まり水揚げも好調です。
  是非新鮮な、お魚の刺身を食べて下さい。
  鯛は色々な調理が楽しめるので、ご家庭でも料理に挑戦してみてください。

  春が旬の、お魚を楽しんで下さいと言いたい所ですが
  毎年のように一気に気温が上がり夏のようです。
  暑くなると鱧が、美味しくなってきます。
  今年は飲食店の方にも、沢山提供出来るぐらい景気も回復できればと思います。
  また、底物と言われる魚の水揚げも増えてくれば、提供出来る魚の幅も広がり
  料理のレシピも増えると思います。

  お刺身のパックの販売は好評です。
  まだまだ、家で飲むという方が多いようで、お摘みやおかずで買われるみたいです。


    2022年3月29日
  今年も、いかなご漁は不漁で漁師さんも漁を早く切り上げる事になりました。
  明石では、このような状況が数年続いてます。
  地方でも名物とされる魚の不漁を、よく聞くようになりました。
 
  4月から鯛漁の解禁となります。
  春の鯛は桜鯛と呼ばれ脂がのって美味しくなります。
  すでに沢山の鯛が確認され豊漁が期待されてます。
  ヒラメやメイタガレイもよく獲れてます。刺身や煮付けが美味しいです。
  本メバルも網漁に入るようになり、沢山獲れてます。
  煮付けにすると美味しいですが、お値段は少々高くなってます。

  また、これから暖かくなると言うのに、蛸が不漁で全然獲れていません。
  子ダコも確認されてないので、これからも不漁が続くと思います。
  値段も高くなってます。

  16:30〜お刺身のパック3つ千円と言うのが定着してきたのか
  家飲みのお摘み用か、平日でもお刺身がよく売れるようになりました。
  飲食店さんは、まだ賑わいが戻ってきていないようで
  街が元に戻るのはまだかかりそうです。

  4月はサワラ、スズキの漁も楽しみです。


    2022年2月22日
  この冬は大型寒波のせいで、海が時化(しけ)て漁師の方も漁に出られない日が
  多くありました。
  明石浦漁協でも、競りが無い日もありました。
  長年この仕事をしてますが、こんなに競りが少ない経験はあまりないですね。
  3月からは、急に気温が上がるような話ですが、どうなる事でしょうか。

  今シーズンは寒さのせいもあり、鍋に使う魚介類の注文が好調です。
  ふぐ、牡蠣やブリしゃぶ用の鰤、そして高級魚のクエなどです。
  蟹に関しては、日本海が大時化であまり獲れておらず数も少なく
  値段も高い状態が続いてます。

  家庭でお酒を飲む習慣が定着したせいか、お刺身がよく売れます。
  また最近は、いわしの煮付けやアヒージョ、唐揚げや海老の天ぷらなども販売してます。
  お酒に合うおかず、食材を増やそうと思ってます。

  3月に入ると瀬戸内では、いかなご漁が始まりますが去年に続いて
  今年もいかなごは、あまり期待できません。

  早く暖かくなり、瀬戸内の漁も元に戻るよう願ってます。


    2022年1月25日
  年が明けて明石海峡ではヒラメ、メイタガレイ、イイダコなどがよく水揚げされています。
  サワラは水揚げが落ちています。
  養殖のフグですが、トラフグは鍋に使うものがよく売れてます。
  鯛、スズキ、チヌもよく獲れています。
  チヌは関西では「黒鯛」の事を言います。
  今は脂がのって美味しくなっているので、お刺身が美味しいです。

  今年の牡蠣はよく肥えているので、カキフライもオススメです。
  カキ鍋も評判がよく、美味しいとの声を頂いてます。
  生食の牡蠣は、塩とレモンで食べて頂くと美味しいです。
  ポン酢で食べる方も、おられますが一度お試し下さい。
 
  そして、今は寒ブリが人気です。
  日本海で獲れたブリはこの時期ならではで、刺身、焼き、鍋のブリしゃぶなど
  色々と使えます。ブリ大根や照り焼きもおススメです。

  今は、コロナの影響で魚の仕入れ値も下がっているので
  様々な種類の魚のお刺身を提供できます。
  土、日は売り切れる事もあるので、早めにお越し下さい。

  また、節分の恵方巻の注文も受けておりますので宜しくお願い致します。

  最近は、口コミでお客さんが増えているようで、ありがたいです。


    2021年12月21日
  今年も、あっと言う間に一年が過ぎてしまいました。
  オリンピックも遠い昔のようで、今年も話題の中心はコロナウィルスでした。
  昨日、前澤友作さんが12日間の宇宙の滞在から地球に帰還されましたが
  民間人が宇宙空間に行く、宇宙旅行の扉が開いた年でもありました。

  景気の方も良いとは言えず、また新たなウィルスの株も出てきて
  年が明けても不安がよぎります。

  この年の瀬は、お陰様で鍋の食材や、お刺身、祝い鯛の注文を頂いてます。
  年末のお魚は、御注文、ご予約をお願いします。
  フグの注文も受けております。
  フグは1匹を捌くのに40分ほどかかるので是非、御注文をお願いします。

  スーパーでは毎年、鍋用出汁、スープなどが増えてる感じがします。
  ご自宅でオリジナルの鍋を作られては如何でしょうか?

  年内は休み無く、年明けは6日から営業致します。
  来年も、宜しくお願い致します。


    2021年11月25日
  今年も後1か月程になってしまいました。
  オリンピックや選挙など色々あった1年でしたが、今の所コロナウィルスの感染者が
  全国的に減っているので街には安心モードが漂ってます。
  神戸の三宮は、驚くほどの人出です。
  ただ、忘年会を行わないと言う声も多く、取引先の飲食店さんは
  まだまだ本調子ではありません。
  お店もコロナの影響で、この時期のイベントが無くなり厳しい状態です。
  ここからは、年末に向けて頑張って行こうと思います。

  明石の海では、魚の水揚げは好調です。
  鯛は豊漁で、鯖も脂がのって美味しくなってます。
  鍋料理の美味しい季節となり、アンコウや名残り鱧が人気でよく売れます。
  フグも鍋用の物が人気で、年末年始まで売れ続ける事を期待してます。

  高級なカニや魚も、御注文を頂けると入荷できます。
  正月の祝い鯛、焼き鯛の注文も12月になると承ります。
  焼き鯛は去年の年末は、よく売れ好調だったので
  今年も宜しくお願い致します。

  今、全国的に軽石の漂着が問題になってます。
  これ以上被害が広がらなければいいのですが。
  また、海水温が上がっているせいで、大阪湾ではサメが増えているそうです。
  今の所、明石海峡ではサメは確認されてませんが、コロナウィルス以外にも
  色々と頭の痛い問題がでてくるのは大変です。

  来年は北京オリンピックが開催されますが、このままコロナの問題も
  落ち着いてくれる事を祈ってます。


    2021年10月26日
  コロナウィルスの感染者が激減して飲食店に出されていた、規制も緩和され
  街も少し賑わいを取り戻しつつあります。
  しかし、今は街もニュースも選挙モードで選挙の後11月から国がどうなるのか
  多くの人の関心事でしょう。

  飲食店も急に、お客さんが戻るわけでもなく半年ぐらいは元の賑わいは
  戻らないのではと考えてます。

  明石の海では今年もやはり、蛸が不漁です。
  その代わり魚は色々な種類がよく獲れています。
  特に鯛は豊漁が続いてます。

  そして先月キャンペーンの、お知らせをしたサワラはいい値段で
  取引が行われています。
  これから脂ものって、美味しい季節です。
  水温が高いせいか、鱧も豊漁です。
  また、クロサバフグと言う魚も沢山、明石海峡に入ってきてます。
  このクロサバフグは他の魚の漁の餌を取るので、漁師泣かせです。
  当店では、唐揚げにして出す事が多いです。
 
  急に気温も下がり、スーパーの食料品売り場は鍋の素材一色です。
  もう、秋を感じる事なく冬モードになるので商売も生活も大変です。

  今年も後2ケ月となりましたが、もう感染者が増える事なく
  静かな年末を迎えたいものです。


    2021年9月28日
  9月で宣言及び、重点措置が解除される事が決まりました。
  来月から営業される飲食店さんからは、うれしい声も聞いてます。
  出来れば、このまま年末まで厳しい対応がされる事なく新しい年を迎えたいものです。

  今、明石の海ではサワラのキャンペーンを行ってます。

  明石浦漁業協同組合で水揚げされた一本釣りのサワラを
  「浦サワラ」と呼びます。
  フィッシュアナライザで脂肪分を計測し、特別タグを付けて出荷します。
  伝統の技に科学で裏打ちされた、間違いない旨さ。
  是非、この秋サワラを食べてみて下さい。
 
  今、蛸が不漁で全然獲れていません。
  その代わり、鯛やハモ、太刀魚がよく獲れています。
  食欲の秋になりましたが、お刺身以外にも煮たり、焼いたり鍋の素材にも使えます。
  色々な料理を挑戦されてみて下さい。

  今月は終盤になり、大相撲横綱の引退や、嵐メンバーの結婚など
  大きなニュースが滑り込んできました。
  来月から安定に向かう世の中になってもらいたいものです。


    2021年8月24日
  オリンピックが終わり、今日からパラリンピックが始まります。
  しかし、天気の悪い日が続き甲子園の高校野球も異例の延期が続きました。
  こんなに雨が続く事は、あまり記憶にないですね。
  でも、雨にもかかわらずお店に足を運んでくれるお客様には感謝です。
 
  明石の海では、鯛、ハモがよく獲れています。
  ほかには、アジ、ハマチ、太刀魚などもよく獲れています。
  雨がよく降りましたが、漁獲にはほとんど影響がありませんでした。

  今は飲食店の方が仕入れに来られないので、お刺身の種類を増やして
  頑張ってます。
  この、お刺身を買いに、かなり遠方から電車や車で来られる方もおられます。
  仕入れは毎日行ってますし、お刺身はほとんどが明石の海の天然物です。
  鯛は秋に向けて味が良くなってきています。
  鱧も脂がのって美味しいです。天然物と養殖物の違いを食べ比べてみて下さい。
 
  もうすぐ9月で、食欲の秋と言いたいのですが、今年の天気は
  どうなるかわかりません。
  神戸は今週から天気は回復するようですが、かなり暑くなるようです。

  まだ、暑さが残るようですが健康に気を付けて過ごしたいと思います。


    2021年7月31日
  オリンピックが始まりました。
  なんとか開催される事となり、競技シーンだけを観ていると普段のオリンピックと
  変わらず開催されてるようにも思えます。
  しかし、現実の世の中はコロナウィルスが猛威を振るっているのが現状です。
  また、兵庫県でも感染者が増え、また飲食店にとっては打撃です。
  もう仕事以外では、おとなしくしている事しかできませんね。

  明石の海では水揚げが好調です。
  鯛や底物と言われる魚がよく獲れています。
  またチリメンも豊漁が続いてます。
  お店では、生のチリメンも販売してますので是非、お試し下さい。
  チリメンは片口イワシの子供なのですが、このチリメンを追って
  サワラなども瀬戸内でよく見るようになりました。
  鯛も豊漁なので、お刺身や鯛飯などでお楽しみ下さい。

  土用の丑の日は過ぎてしまいましたが、ニュースをみていると
  今年は少しうなぎの値段も持ち直した感じを受けました。
  関西ではうなぎと並んで、この時期人気の鱧料理も楽しんで頂けたらと思います。

  普通に飲食店で食事が出来る日が来る事を願ってます。


    2021年6月29日
  コロナの影響が、続いている神戸です。近所の動物園が営業再開したと言う
  明るいニュースもありましたが、まだまだ不安は続きます。
  とりあえずワクチン接種を終えたので、一段落ついた感じはあります。
  楽しみは、阪神タイガースの勝利ですが、ここ最近はいやな負け方をしており
  巨人がピタリと後を付いているのが不気味です。

  オリンピックまで、1ケ月を過ぎたとは思えない雰囲気です。
  今日気付いたのですが、7月は祝日が変わったのですね。
  皆様も、お間違いのないよう、お気を付けて。

  魚の水揚げは好調ですが、飲食店さんの景気が良くないので魚の仕入れの値段は
  下がってます。
  鯛は豊漁ですが、蛸の水揚げは良くありません。
  そして来月は、土用の丑の日があり鰻を楽しみにしている方も多いと思われます。
  ただ、今年も値段の方はそんなに下がりそうにもありません。

  カワツエビや鱧がよく獲れています。
  鱧は骨切りをして湯引きにして、酢味噌や梅肉で頂くと美味しいです。
  家飲みも定着してきたようなので、日本酒の冷酒で如何でしょうか?

  また、お刺身に関しても各種多数揃えてますので
  食事のおかずや、おさけのお摘みに、お買い求め下さい。
  カルパッチョで使うお魚も各種ありますので、ご相談下さい。

  来月の今頃は、オリンピックですがどうなる事でしょうか?


    2021年5月25日
  未だコロナの影響で、しんどい日々を過ごしています。
  魚屋は補償も無いので、かなり苦しいです。
  こんな状況が日常になってしまわないよう、願ってます。
  神戸では気温も上がり、夏のようです。
  梅雨に入ったので蒸し暑いです。

  鯛がよく獲れているのですが、値段は3分の1程まで下がっています。
  鍋の季節は終わりましたが、これから夏が旬の魚が店頭に並びます。

  鱧、鯛、カレイ、ヒラメなど、よく水揚げされています。
  どのお魚も、お刺身で食べて頂くと美味しいです。
  鱧は京都のお祭りでよく使われますが、そのお祭りも自粛ムードなので
  なかなか大変です。
  当店では鱧は刺身、湯引き、照り焼きと、あと鱧鍋用に販売しております。

  また、鯛で出来ない料理はないと言われますが刺身、煮付け、焼き物
  鯛しゃぶなど値段が下がっている、この時期に色々な調理を試してみて下さい。

  家飲み用の刺身各種、揃えているので是非、お立ち寄り下さい。


    2021年4月27日
  桜の季節も終わりましたが、今年はウグイスがよく鳴いています。
  いよいよゴールデンウィークなのですが、今年もコロナの影響で
  関西は完全に自粛です。
  色々な所に影響があり飲食店はもちろんの事、酒屋さんや漁師さんも
  かなり厳しい状態です。

  明石の海では例年通り魚はよく獲れているのですが、飲食店さんが休みの為
  競りも成立しない程、魚の値段は安くなってます。

  今は、家飲みの方も増えて、お刺身を購入される方も多く見受けられます。
  土曜、日曜は売り切れる時もあるので御注文頂けると、お好みのお魚でお造りを提供できます。

  鯖、サワラ、スズキはよく水揚げされています。
  更に、明石鯛は大漁で値段も下がっているので、今購入するのは
  とてもお得です。
  カルパッチョや、鯛めし、お刺身などこの機会に色々な料理に挑戦
  されては如何でしょうか?

  巣ごもりなどとも言われているので、この時期魚料理を御家庭でどうぞ。


    2021年3月30日
  今年の、いかなご漁は高校野球の始まりと同じ頃に、終わりを迎えました。
  漁獲量も少なく値段も高く、なかなか手の出せる金額とは言えません。
  神戸は気温も上がり、高校野球も終盤です。
  今年の桜は開花も早く、そろそろ散り始めている所も多く見られます。
  コロナウィルスの状況も関西では、厳しい状況が続いています。

  明石の海では、4月から鯛網漁が解禁になります。
  1〜3月は禁漁になってます。
  4月からは魚の種類も増え、競りの時間も長くなります。
  サワラの釣り漁も行われるので、水揚げも期待です。
  スズキ、ハマチ、黒メバルなどもよく獲れてます。

  ただ飲食店の方が暇なので、魚の値段も下がってます。

  それから、鱧が水揚げされるようになりました。
  夏のお祭りには欠かせない魚ですが、今年のイベントはどうなる事でしょう?
  穴子、蛸の水揚げは少ないです。
  蛸は少し値段が上がってます。

  そして、やはり家飲みの方が多いので刺身や揚げ物を
  買って帰る方が増えてます。

  早くコロナが終息に向かってくれるといいのですが、逆に向かっているようで
  なかなか厳しいです。


    2021年2月23日
  昨日は暖かいと言うよりは、暑い1日でした。
  しかし、今日はまた冬に逆戻りです。
  花粉症の季節にも入り、気分も落ち込みがちです。
  この様な時期ですが、テニスの全豪オープンで大坂なおみ選手が優勝した事は
  明るい話題となりました。
  そして昨年は中止となった高校野球が、今年は通常通り開催されるようです。

  今年は天気も不安定で、漁師さんも大変な状況です。
  時化の日もあり、魚の売り上げも安定しません。
  今年のいかなご漁も、絶望的な感じです。
  もう、いかなごは高級な魚になってしまった様です。

  今はまだ鍋に使う魚の注文が入ります。
  アンコウや伝助穴子や牡蠣が人気です。
  フグは予約注文を、お願いします。3月中頃までは、美味しく頂けます。
  フグは春になると、白子が大きくなり身が痩せて味が落ちてきます。
  伝助穴子は飲食店の方に人気で、よく使われるのですが自粛の為か
  今は値段も下がり、安くお店の方で提供しています。
  伝助穴子は鍋や刺身で、美味しく頂けます。
  鍋にすると鱧鍋より美味しいと評判です。

  この時期なかなか、お店に食べに行けないせいか
  お刺身を、よく買っていかれる方が多いです。
  当店でも30種類ぐらい、お刺身を揃えています。
  夕方から割引価格になるので、家飲みの方にお薦めです。


    2021年1月26日
  コロナウィルスが蔓延するなかでの新年となり、また大変な年が始まりました。
  年末もなんとか、お客様に来て頂いて賑わいをみせました。
  大変な中、来店頂いた皆様、ありがとうございました。

  今はイイダコ、小さいメイタガレイがよく獲れています。
  そして、大間のマグロも神戸に入ってきてます。
  飲食店の方が店を閉めておられるので、魚の値段は下がってきてます。

  しかし、魚はよく獲れていて種類も豊富です。
  ヒラメも豊漁で、今は値段も下がりお手頃な価格です。
  本来は値段の高い、お魚なので是非お試し下さい。

  また、ヒメコウイカと言う、今までこの辺では獲れた事の無いイカも獲れていて
  なんとか工夫して提供しています。

  巣ごもりと言う事で、鍋をされる機会が増えたみたいで
  フグ、アンコウや鍋に使う魚も人気です。
  刺身やお酒のつまみになる、お魚も用意してますので
  是非、お立ち寄り下さい。
  そして、16:30から、お刺身のパックを3つで¥1000−で
  提供しています。

  今年も、どうなるか不安ですが、体に気を付けてお過ごし下さい。
  本年も、宜しくお願い致します。


    2020年12月22日
  大変な1年も、もうすぐ終わろうとしています。
  ここ毎年ですが、今年は特に年末と言う雰囲気がありません。
  ただ、年末年始の魚を買いにお越しのお客様の為に仕入れは、しっかりしています。
 
  今、お店では正月の祝い鯛、フグ、鍋用の魚の予約がよく入ります。
  27日ぐらいまでに、予約をお願い致します。
  また、正月に欠かせないブリも注文を受けております。お忘れなく。
  
  明石の海では、水温が高いせいかカワハギ、サワラなどもよく水揚げされてます。
  天気の良い日も続いていて、漁師さんも大漁が続いてます。
  クリスマスの時期は魚が売れないので、年末の仕入れは大変です。
  今年は北海道で鮭が不漁だったのでイクラの値段も上がってます。

  年末は、お刺身もよく売れるので御家庭用の大人数の注文も入ります。
  店頭でも販売してますので、宜しくお願い致します。

  来年1月は7日から営業致します。
  今年は、散々な1年でしたが来年は少し良い年になるように祈ります。


    2020年11月30日
  今日は、綺麗な月が出ています。
  とうとう今年も後1ケ月となってしまいました。
  今年はオリンピックではなく、ウィルスに振り回された年でした。

  神戸の街も最近、急に冷え込んできました。
  明石の海では、サワラ、マルハゲがとてもよく水揚げされてます。
  マルハゲは瀬戸内では有名で、値段も少し高いお魚です。
  例年は水揚げも少なくなるのですが、水温が高いせいか魚も沢山生息してます。

  鯛も豊漁が続いています。
  鯛以外にも、メジロ、ハマチも沢山獲れてます。
  
  今年は家庭で鍋を囲む方も増えてきていると思います。
  フグやアンコウ、クエ、カワハギなど鍋に使う魚も沢山入荷してます。
  また、値段は高いですが日本海のカニも注文頂くと入荷できます。
  鱧も好きな方がいて、鱧鍋用の注文も入ります。
  12月も入荷できますので、お試し下さい。

  お刺身や、お寿司も造ってますが土曜、日曜は売り切れる事も
  あるので、ご注文も受けております。
 
  12月はどうなるか、わかりませんが最後の月ぐらいは
  明るい兆しが見えるようにしたいものです。
  また、年始の祝い鯛の注文も受け付けております。
  宜しくお願い致します。


    2020年10月27日
  未だにコロナウィルスの影響があり、いつまで続くのかと心配事ばかりです。
  各地では、GoToキャンペーンで賑わう様子が見られますが、これから寒くなる中
  少々不安です。
  神戸は、これでもかと言う程、良い天気が続いてます。
  野球は順調に終盤に向かっていて、ドラフト会議も行われ、日本シリーズが楽しみと
  なりました。
  しかし、今年も後2ヶ月となりましたが実感がありません。
  そんな中、今年はクマの被害が過去最多だそうです。
  今年の年末年始はどうなるのでしょうか。

  明石の海では、サワラが湧いてます。
  湧いてるというのは、沢山獲れていると言う意味です。
  そして、小ぶりながら太刀魚もよく水揚げされてます。
  また、夏の魚と思われている鱧も、これから脂がのって美味しくなります。
  鍋料理が人気なので、一度お試し下さい。
  鍋と言えばフグの注文も入ってます。フグの値段も下がってきているので
  この機会に是非どうぞ。
 
  そう言えばスーパーに行くと、鍋料理の出汁や鍋の素が売られてますが
  年々種類が増えているような気がします。
  色んな味を試されたら如何でしょうか?

  淡路島では、アオリイカが沢山獲れてます。明石の方では、あまり獲れてない
  のですが、淡路島では豊漁です。
  刺身の種類も増えてきて、太刀魚や鱧の炙りを始め
  その日、明石で獲れた魚をお刺身で取り揃えてます。
  本当なら11月からイベント事が増えてくるのですが、今年は軒並
  キャンセルされてます。
  せめて、年末年始は活気が戻ってきてもらいたいですね。


    2020年9月29日
  去年の今頃は、ラグビーが、物凄く盛り上がりをみせていましたが、
  今年はコロナウィルスの影響で、さっぱりですね。
  本当なら、今頃は五輪ロスとか、活躍した選手が連日テレビに出ていたのでしょうね。
  去年の10月は、消費税アップと悪天候の影響で散々でした。
  せめて、トンネルの先に出口の明かりが見えてくれたら助かるのですが。
  なんだか、元気なのは読売ジャイアンツぐらいですね。

  明石の海では、鯛が豊漁です。太刀魚は小さいサイズのものがよく獲れてます。
  丁度良いサイズのものが、獲れていません。
  サワラはよく獲れていて、一人で60本ほど獲ってくる漁師さんもいます。
  塩をまぶして炙るだけで、とても美味しいです。

  鱧の水揚げも好調です。味は子供を産んだ後で、美味しくなってます。
  ツバスもよく獲れており、お刺身や寿司ネタが人気です。
  あと、ハリイカが小さいですがよく獲れてます。やはり刺身が美味しいです。
  鯖も美味しくなってきてます。
  サンマは、細いものがおおくて、大きいものは値段が高いです。
  海水温が高いのも影響しているようです。
  サンマの水揚げが早く元に戻ればいいのですが
  もしこのままサンマが高級魚になってしまったら大変です。

  景気に関しては明るい話を聞きません。
  後は、野球の日本シリーズがどうなるかが楽しみです。
  これから、寒い季節を迎えるので健康に気を付けて、お過ごし下さい。


    2020年8月25日
  先月は雨が降り続き、どうなるかと思いましたが
  8月に入り記録的な猛暑で、まったく雨が降りません。
  いい事と言えば、洗濯物が早く乾く事ぐらいです。
  でも、甲子園で高校野球の交流試合がおこなわれたのは、よかったですね。
  やはり夏は甲子園の、あの風景が見れないと寂しいものです。

  さんまの水揚げのニュースも入ってきましたが、驚くほど値段が高く
  まったく話になりません。
  高すぎて、こちらの方まで入ってこないのが実情です。

  今、明石海峡ではサワラと鯛がとても沢山、水揚げされてます。
  サワラは、皮に塩をかけて炙る「塩炙り」がおいしくて人気です。
  刺身でも美味しく頂けます。

  鱧も豊漁で、お値段もお安くなってます。
  コロナの影響で、イベントもなくなり、お店の方も暇だと言う事も理由の一つです。
  鱧の湯引きと、炙りは人気です。

  よく売れて人気なのは、やはりお刺身です。
  カワハギ、鯛の刺身は人気があります。
 
  コロナウィルスの終息は、どうなるかわからず長期化する感じなので
  お客様との付き合いも大切に、営業していこうと思います。


    2020年7月28日
  未だ、コロナウィルスの影響が続いてます。
  そして、今年はかつて無い程、雨が降り続き各地で被害が出ています。
  神戸も雨ばかりで、うんざりしてます。
  そして、今年野球が始まった時は、阪神の低迷に驚くばかりでしたが
  少しづつ順位を上げているので、少し安心です。
  でも、今年のスポーツは例年と大きく違うので見守っていこうと思います。

  雨のせいか、6月より7月の方が暇ですね。
  今の時期、鱧の注文がよく入ってます。
  ハマチ、鯖も豊漁です。
  今月もチリメンが瀬戸内に入ってきていて、サワラも豊漁です。
  ハマチは秋によく獲れる魚ですが、やはりチリメンの影響で1年じゅう見かけるように
  なりました。
  鱧は、例年に比べて水揚げは少ないです。
 
  今年のウナギは、飲食店の方も暇だったせいで例年より値段も
  安かったです。
  今、稚魚も多くなっているので来年も値段は安くなるのではと期待しています。
  お店では、煮物、唐揚げ、刺身と魚料理を取り揃えてます。
  
  梅雨が明けると、かなり厳しい暑さが、やってくるとの予報なので
  夏バテをしないように、体力をつけて乗り切りましょう。
 


    2020年6月23日
  今までの色々な規制が徐々に緩和され通常に戻りつつあるのかなと
  思いたいのですが、実際の所はまだまだですね。
  関西は梅雨に入り気温も上がり、早くも夏と言う雰囲気です。

  明石海峡では、ちりめんが大漁に水揚げされてます。
  ちりめんは片口イワシの子供になります。
  このチリメンを餌にするハマチや鯖も沢山獲れて、よく肥えています。

  そして6月から、この地域では鱧も多く水揚げされるようになりました。
  当店は鱧料理が得意なので、骨切りをして様々な料理に合うように調理します。
  湯引きや、タタキ、鱧鍋、天麩羅など。
  お好みの食べ方を注文頂ければ、もう家に持って帰ればすぐに食べられるように
  調理します。
  細長い魚と言うのは、精力がつく、栄養満点と言われてますので
  暑い夏を乗り切る為に食べて下さい。

  昨年は、不漁が続いて値段が高騰していた蛸ですが、今の時期
  水揚げも多く、値段も安定しています。
  この時期の蛸は梅雨蛸と言われ、とても美味しいです。

  鯛の水揚げも好調で、お刺身が人気です。
  他に鯛めしや洋食にアレンジして、お楽しみ下さい。

  これから、少しずつでもお客さんが戻り景気が良くなればと
  願ってます。


    2020年5月26日
  夏の高校野球も中止になり、お祭り関連も自粛ムードで、
  阪神間は静かな夏になりそうです。

  神戸は今日、雨が降りましたが蒸し暑くなってきました。
  マスクをしていると少し息苦しさを感じて、真夏になるとえらい事になるのではと
  おもいます。

  緊急事態宣言は、一応解除と言う事になりましたが予断を許さない状況です。
  本当、半年弱で世の中、世界が大きく変わってしまいましたね。
  神戸の街も未だに静かな状態が続いていて、飲食店をされている方は
  まだまだ厳しい状況です。
  それでも、街中でマスクの販売をよく見掛けるようになりました。
  値段も以前より安くなり、手に入れ易くなりました。

  明石海峡では魚の種類は豊富なのですが、あまり沢山獲っても無駄になって
  しまうので、漁も抑えた感じです。
 
  ただ、今は魚の値段が下がっていて高級魚と言われる魚も安くなってます。
  消費者の方も知ってか知らずか、刺身をよく買って行かれます。
  カワハギ、ヒラメ、鯛も天然物が驚くほど安いです。
  鱧も良い時期となり、刺身、湯引きが美味しく人気です。
  お客様にとっては、今がチャンスと言えばチャンスです。
  16:30〜割引の価格となります。
  土、日曜日は早い時間に売り切れる事もあるので、お早めにお越し下さい。

  しかし、いつになったら明るい話題を目にする事ができるでしょうか?
  今は、頑張るしかないですね。


    2020年4月28日
  コロナウィルスのせいで、世の中が一変してしまいました。
  自粛により、街に人が出ていなくてどの業種も厳しい営業を迫られています。
  出口の見えないのが、一番つらい。

  海の中はコロナは関係なく、色々な種類の魚が豊富にいます。
  ただ、今は魚が売れないので漁師さんも気の毒です。
 
  鯛の、お刺身が美味しい季節で、鱧も水揚げされるようになりました。
  鱧は湯引きで梅肉や酢味噌で頂くと美味しいです。
  カワハギの、お刺身も美味しく人気があります。

  魚の種類は多いので、16:30から3パック¥1000−で販売しています。
  今は飲食店さんが、皆休業されているので、お刺身のパックが売れないと
  結構きついですね。

  しかし、何十年もお店を営業してきましたが、こんな経験は初めてです。
  明るい光が見えてくるまで、まだ長く険しい道のりが続くみたいですね。

  皆様も、体に気をつけてお過ごし下さい。


    2020年3月24日
  連日のようにニュースは、コロナウィルスの事ばかりです。
  1月は、こんな事になるとは思ってませんでした。
  世界中にウィルスが広がってしまいました。
  高校野球も中止になり、ゴールデンウィークも静かなものでしょうね。
  神戸の三宮も人出が少なく、景気が悪い状態です。
  オリンピックも延期になりました。
  いつまでこの状態が続くのかと頭が痛いです。

  それでも明石海峡には連日、魚を獲る船が出ています。
  4月になると、鯛の漁も始まり桜鯛と言われ人気があります。
  アイナメも獲れるようになり、お刺身が美味しいです。
  メバルも美味しくなってきます。
  アマガレイやメイタガレイも旬の時期を迎えます。
  お刺身や煮付けが美味しく人気です。

  漁師さんも頑張って魚を獲ってきているので、販売もなんとか頑張りたいと思います。
  しかし、この出口の見えない状況は長年お店をしていますが初めてです。
  売り上げも、ほぼ半分に落ち込んでいます。

  次は何か明るいネタを、書きたいものです。


    2020年2月28日
  先月からコロナウィルスのニュースが出ていましたが、今月に入り急拡大してます。
  日本では、封じ込めが出来ると思ってましたが、本日、北海道では週末の
  外出禁止の記者会見が行われました。
  全国の小・中・高校も、しばらく休校となり、混乱が広がってます。
  3月には東日本大震災のセレモニーや、高校野球、そして花見などのイベントと
  この先どうなるのか不安ばかりです。
  花粉症の季節にもなりましたし、この春は我慢の季節となるでしょう。

  明石海峡では明日から、いかなご漁が解禁となります。
  今年は水揚げが少なく値段も高いと言われているので、このような状況が
  何年か続いてます。
  ツバス、ヒラメの水揚げは好調です。
  また、白鷺サーモンと言われるサーモンも人気です。
  回転寿司などではノルウェーなど海外のサーモンが主流ですが、白鷺サーモンは
  姫路の方で養殖されているので、鮮度も良くとても人気があります。

  今の時期は、家庭で食事をされる方が増えてるようで、お刺身は人気があります。
  鯛、ハマチ、赤貝、カンパチ、マグロなど20種類以上揃えているので
  夕食のおかずに是非、如何でしょうか?
  また、この時期が旬のイイダコも人気です。

  これから様々なイベントが行われると思うので、ウィルスが早く
  終息すればいいのですが・・・。


    2020年1月27日
  新しい年が明け、オリンピックイヤーとなりました。
  今年最初の相撲は、幕尻力士の徳勝龍が優勝しました。
  平幕力士の優勝でしたが、素直さが感じとれて印象の良い表彰式でした。
  しかし、色々な話題を吹き飛ばすように、新型ウィルスが猛威を振るっています。
  早く終息すればいいのですが・・・。
  とにかく、今年は暖冬で今の所全国的に雪不足です。
  神戸の街は、阪神淡路大震災から25年となりました。

  明石海峡は、この時期イイダコがシーズンなのですが水揚げは少ないです。
  ブリは日本海で水揚げが好調で、天然の物がお手頃な値段になってます。

  やはり今は、鍋に使う魚が人気でフグ、アンコウ、カワハギが人気です。
  ブリしゃぶ用の天然のブリや、牡蠣も人気です。
  牡蠣は味噌を使った土手鍋をされる方も多いです。
  あと、暖冬のせいかツバスが水揚げされてます。この時期ツバス(ハマチ)は
  水揚げされないのですが、これも気候変動の影響でしょうか。

  お店で出す刺身は人気で、カワハギ、ブリトロ、ヒラメ、サヨリ、舌平目
  カンパチ、マグロなど20種類程、毎日用意させて頂いてます。

  これ程暖冬だと、今年はどうなるのかと心配ですが
  今年も美味しい魚を提供出来ればと思います。


    2019年12月20日
  今年も、もうすぐ終わりですが色々な事がありすぎて年の瀬と言う感じが
  しません。
  ニュースを見ていると、地球温暖化のニュースが気になります。
  今、食卓に上っている魚も将来、食べる事が出来なくなるのではと心配です。

  今年は、と言うか今年も自然災害が多発しましたが、来年はオリンピックも
  ある事ですし、静かで落ち着いた年になって欲しいものです。

  明石海峡では、ヒラメ、サワラ、ツバスなどはよく水揚げされてます。
  タコは相変わらずと言いますか、未だあまり獲れていません。

  鱧も今の時期、水揚げされていて、脂がのってます。
  鍋にも使えますが、まだ湯引きにしても美味しいです。酢味噌や梅肉でどうぞ。
  牡蠣は兵庫県の相生で身の詰まった物が多く水揚げされてます。
  鍋の定番の食材なので、是非お楽しみ下さい。

  ナマコは12月から漁が解禁されましたが、水揚げは今一つです。
  年末年始に欠かせないブリ、数の子、アンコウ、フグなども、お買い忘れないように。

  フグ、お刺身の盛り合わせ、大きいサイズの焼き鯛は電話で、ご予約をお願いします。

  お正月の焼き鯛は12月29日から店頭に並びます。
  明石鯛をご家庭で、お楽しみ下さい。

  年明けは6日から営業致します。


    2019年11月29日
  昨日から、かなり冷え込みが強くなってきた神戸です。
  各地から、冬そして雪の話題が入ってくるようになりました。
  ただ、インフルエンザが猛威を振るっているようなので、予防接種をして
  気を付けて冬を乗り切って下さい。
  そして本日、中曾根元総理が亡くなられました。
  まさに昭和の時代、日本の骨組みを作った総理大臣の一人だと思います。

  今、明石海峡では、サワラ、鯛、ヒラメ、ツバス、ハマチなどがよく水揚げされてます。
  鱧も脂ののっているものが水揚げされてます。
  冬の定番の鍋に使う魚も店頭に並ぶようになりました。
  フグは養殖ものですが入ってきてます。
  日本海では松葉ガニも水揚げが始まったので、是非鍋のメニューに使ってみて下さい。

  来月から年末の焼き鯛、フグ鍋やフグの刺身の注文を承ります。
  一年の最後に、そして新しい年の始まりに如何でしょうか?
  鯛や牡蠣、ブリなど、お正月に欠かせない魚も是非、お忘れなく。

  年末は31日まで営業致します。


    2019年10月25日
  今月は毎週天気が悪く、台風も来たりと北日本は大きな被害が出ました。
  今日も千葉県では、降水量が多く被害が出てます。
  来年はオリンピックが行われますが、大丈夫でしょうか?
  今、日本は悪天候に翻弄されています。
  また、今月は天皇陛下の即位の行事が執り行われ、兵庫県の鯛が献上されました。
 
  そして、いい話としてはラグビーのワールドカップで日本はベスト8に入り
  盛り上がりをみせています。
  残念ながら、南アフリカには負けてしまいましたが、ラグビー人気が続けばいいと思います。

  消費税の導入から一ケ月ですが、消費者の財布のひもは固く、飲食店の方は
  客足が伸びず大変だと言う声を聞きます。

  明石の海では、未だに蛸が不漁です。
  秋刀魚も良いものが少なく、自信をもっておすすめできるものも少ないです。
  紋甲イカ、ハリイカ、サワラ、鯛はよく獲れています。
  ハマチはまだ脂がのっているのは少ないです。

  もうそろそろ、鍋に使われる魚貝が入荷されてきました。
  鍋に使うフグの注文も入ってきました。
  そして、名残り鱧と言われる鱧も、これから更に美味しくなります。
  季節外れとも言われますが、鍋や天ぷらでも美味しいです。

  11月3日に紙皿食堂と言うイベントが行われます。
  水道筋商店街と共同で行われます。
  11月最初の連休になりますが、是非、足を運んでみて下さい。

  この前ニュースで見たのだが、水没したパソコンからデータを復元してくれる
  会社が神戸にあるそうだ。
  今後、何かで誰かの役に立つかもしれないので一応記録しておこう。

  ドライブセイバーズ・ジャパン
  問い合わせの電話 0800−123−6243


    2019年9月27日
  ラグビーのワールドカップが始まり、かなり盛り上がりをみせています。
  いよいよ明日は強豪のアイルランドと試合があります。
  どんな試合になるか、楽しみです。
  また、今夜から世界陸上も始まります。もう寝不足ですね。

  神戸では、だいぶ気温も下がってきて過ごし易くなってきました。
  北の方からは雪や紅葉の便りも届いてきたので、日本は広いなと改めて感じています。

  今年の秋のサンマは細くて脂もあまりのっておらず、水揚げも少ないです。
  明石では、サワラ、サゴシ、鱧、鯛などがよく水揚げされて味も美味しいです。
  しかし、今年は鯵、鯖がほとんど獲れていません。
  原因は海水温の上昇ではないかと言われてます。
 
  蛸は相変わらず水揚げも少なく、値段も高いです。
  餌になる魚介類はいるので、なんとか増えてほしいものです。

  10月から消費税があがります。電気代や刺身のトレーなど経費も
  かかりますが、値段は据え置きでいこうと思います。
  来月からも宜しくお願い致します。


    2019年8月30日
  神戸では、とても暑い日が続いてます。
  8月も終わりなのに、梅雨のような天気が続いてます。
  そのせいで、九州を始め各地で大きな被害がでています。
  去年は大きな台風が来ましたが、今年は、もう何も無く過ごしたいものです。

  9月になると、バスケットボール、ラグビー、陸上とスポーツのイベントが多くあります。
  野球も終盤に入ってきましたし、ある意味9月はスポーツ一色の様な感じですね。
  ただ10月になると、消費税が上がるので気分が落ち込みます。

  明石の海では太刀魚、サワラ、サゴシ、鱧、鯛などの豊漁が続いています。
  鱧は値段も安く、今がお手頃価格です。
  今年の夏も暑かったり、週末の天気が悪くお客さんが少ない感じです。
  今、気になるのが秋の味覚サンマです。
  不漁が続いて、明るい兆しがありません。サンマの身も細く小さいですが値段は
  やや高めです。

  太刀魚、鯛は脂がのって、お刺身が美味しいです。
  鯛の刺身を使って、お茶漬けで頂いても美味しいです。
  また、日曜に鯛やハモを使ったフライを販売しています。
  魚の身に脂がのっている為、フワフワで美味しく仕上がってます。
  是非、お試し下さい。
  鯖は九州から、良いものが入ってきてます。
  9月以降に大きいものが水揚げされればと、期待してます。


    2019年7月26日
  神戸では、ここ2週間程天気が悪く雨も多かったのですが、梅雨が明けたと
  思ったら、いきなり猛暑となりました。
  この前、山の方で「うぐいす」が鳴いてましたが、昔はこの時期まで鳴いていたかなと
  ちょっと、気になりました。
  また、オリンピックの開幕まで1年を過ぎたと言う事もあり関連番組がテレビで
  よく放送されてます。 来年の今頃は日本中が熱気に包まれるんでしょうね。

  明石海峡では鱧が豊漁です。天神祭りも終わってしまいましたが、昔から大阪や京都の
  お祭りに欠かせない魚が鱧です。
  太刀魚、鯛、アジなども豊漁ですが全体的に種類も多く水揚げされてます。

  明日は「土用の丑の日」ですが、ウナギの値段は去年より高値です。
  まっ、一年に一度の行事なので鰻を楽しんで頂けたらいいと思います。

  サーモン、アジ、太刀魚、エビなどをはじめ昼網で獲れた魚を中心に
  お刺身を取り揃えてます。
  土曜、日曜は夕方までに売り切れてしまう事もあるので、早い時間にも
  お店にお越し下さい。


    2019年6月25日
  神戸は、梅雨入りもまだで昼間は暑いですが夜は窓を開けると過ごし易い気温です。
  しかし、今週末から本格的な雨が続くようです。
  あまり雨が沢山降らなければいいのですが。
  でも今週末は大阪で開催されるG20が、大きなニュースになってます。

  明石の海では鱧が沢山水揚げされてます。
  これから秋まで鱧の美味しい季節なので、お楽しみ下さい。
  鯛とカワツエビの水揚げも大漁です。
  スズキも大漁ですが脂がのってくるのは来月あたりぐらいです。
  ただ、スズキは一般家庭の方が購入されるのは少ないです。
  京都や関東では、よく使われると聞くのですが、この辺では意外と売れません。
 
  来月は、いよいよ土用の丑の日ですが、相変わらずウナギの値段が高いです。
  穴子の値段も高くて、頭の痛いところです。

  お刺身の種類も増やし、今では土、日曜はお刺身のパックが売り切れてしまう程
  盛況です。16;30〜 3パック¥1000で販売しています。
  土曜、日曜は17:00までに売り切れる事もあるので是非、早い時間にお越し下さい。

  いよいよ明日の早朝、女子サッカーがオランダ戦を迎えます。
  厳しい戦いが予想されますが、頑張ってほしいです。


    2019年5月28日
  いやぁ〜、とにかく暑い。とても暑いです。
  先週から北海道で、猛暑日を記録するなど異常な暑さです。
  ニュースでは皆、まだ5月なのにと驚いた様子が流れてます。
  植物にも影響が出てるみたいで、これから農業や経済に影響がでなければ
  いいのですが・・・。
  今年は、いったいどんな夏になるのでしょうか?心配です。

  令和に入り、大型連休中は忙しかったです。
  また急に暑くなり、魚の水揚げが少し心配でしたが今の所大きな変化は
  ありません。

  鯛、そして鱧がよく獲れるようになりました。
  これからは鱧が沢山獲れてもらわないと、関西では景気にも影響します。
  小エビやカワツエビの漁も増えてきて、エビのいる所には鱧も沢山います。
 
  蛸は以前よりは獲れるようになりましたが、まだまだ今までの水揚げに比べたら
  少ないです。値段も、まだ少し高めです。
  そして、アジ、サバの水揚げが、これから増える時期です。
  釣り物と言われる漁で獲れる魚なので、見た目も綺麗で値段も少し高めです。
  お刺身が、おすすめです。

  ヒラメもよく獲れるようになり、値段も安くなってます。
  でもこれからは、梅雨ガレイといわれるようにカレイが美味しい時期です。
  お刺身の種類も増えて、大谷商店でもより多くのお客様に食べて
  頂こうと思ってますので、お店の方にも足をお運び下さい。
 
  これから猛暑が訪れますが、夏バテなどないように気をつけてください。
  鱧、ウナギ、穴子などの細長い魚は体力回復に良いと言われてるので
  是非、お試し下さい。

  いよいよ来月は女子のワールドカップサッカーが開催されます。
  もう一度、あの感動を体験したいものです。
  また、寝不足になりそうです。


    2019年4月23日
  神戸では桜が散ってしまい、太陽の沈む時間も遅くなってきたと思ったら
  いきなり暑くなりました。とても熱いです。
  新しい元号の「令和」も発表され、あと一週間で「平成」も終わってしまいます。
  時代が変わる瞬間、皆さんはどのように過ごされますでしょうか?

  スポーツでは神戸のチームは野球もサッカーも今一つで
  もう、見なかった事にしましょう。

  今年のいかなごは、さっぱりでしたが、この時期鯛が豊漁です。
  そしてメイタガレイ、アマガレイが美味しい時期となってます。
  お刺身や煮付けが美味しいですよ。
  鱧の水揚げも好調で、味も美味しいです。値段もお手頃価格です。
 
  タコは不漁が続いています。値段も高値が続いてます。
  養殖ですが姫路の、白鷺サーモンが人気です。
  値段もお手頃で、鮮度も抜群です。是非、お試し下さい。

  とにかく今の時期、鯛が大漁で鯛だらけです。
  値段も下がっているので、鯛を使った料理をされては如何でしょうか?

  お陰様で、土曜、日曜は刺身が100杯以上売れて、遠方からも
  足を運んで頂いてます。
  刺身も30種類ぐらい、取り揃えてますので宜しくお願い致します。


    2019年3月26日
  今月は平成最後と言われるような大きなニュースがありました。
  ロックを最後まで愛した内田裕也さんが亡くなり、大リーグ「マリナーズ」のイチロー選手が
  引退をされました。
  もうすぐ新しい元号も発表されようとしているなか、歴史が一つづつ終わっていくようです。
  お疲れ様と言うか、残念な気持ちの方が大きいですね。
  季節の話題で言うと、今年の桜の開花はまだで、気温も少し低めです。

  やはりと言うか、今年もいかなご漁は不漁で値段も高く、あまり良い結果ではありませんでした。
  今は中途半端な感じで、これと言った目玉になるような魚が水揚げされてません。
  旬の魚と言えば、黒メバルになります。煮付けなどで食べてみて下さい。
  淡路島では、小ぶりながらヒイカと言う小さなイカが獲れてます。
  刺身や、湯がいて酢味噌などで食べると美味しいですよ。

  4月になると、鯛網漁が始まります。1月から鯛が痩せてる時期は漁が禁止されてます。
  姫路の方で養殖されている白鷺サーモンが、新鮮で美味しいです。
  お刺身がおすすめです。
 
  これから5月まで色々と変化の時期ですが、当店は特に休みも無く通常営業です。


    2019年2月28日
  わりと穏やかな日が続いている神戸です。
  何年か前のバレンタインデーの日は吹雪だったのを時々思い出しますが
  今年は驚く程の冷え込みは感じられません。
  明日から3月なので、このまま暖かくなってくれたら助かります。

  明石の海では3月5日から、いかなご漁が始まります。
  ただ今年も、いかなごの水揚げは少ないだろうと言われていて期待薄です。
  お値段の方も去年並みか、もしかすると高くなるかもしれません。
  イイダコも不漁で値段も上がってます。
  タコ焼きに使う真蛸も水揚げが少なくて、関西ではタコ焼きの値段が上がるのではと
  よくニュースにもなってます。
  しかし、蛸の養殖に成功した研究施設があり何年か後には、市場に養殖蛸が
  出てくるようになるかもしれません。

  そろそろ天然のブリの季節も終わりに近づいていて、これから暖かくなれば
  本メバルの旬の時期になります。
  そして、メイタガレイ、アマガレイ、アイナメなどの底物と呼ばれる魚が
  美味しくなってきます。

  まだ、鍋に使う魚貝も置いてます。
  今の時期は牡蠣が美味しく、おすすめです。

  お刺身も15〜16種類取り揃えております。
  16:30〜 1パック¥500の刺身が3つで¥1000で販売してます。
  宜しくお願い致します。


    2019年1月24日
  新しく年が明けて1月も半分以上が過ぎました。
  昨年末も多くの、お客様にお越し頂きありがとうございました。
  焼き鯛もお陰様で、よく売れました。
  今年も新鮮で美味しいお魚を皆様に提供出来るように頑張ります。

  また、年が明けても駅伝、サッカー、テニス、相撲と盛り上がりをみせてます。
  今年はラグビーに女子サッカーと、世界的に注目されるスポーツがあるので
  来年のオリンピックに向けて盛り上がりを見せてくれるといいですね。

  さて、明石の海では、イカが全体的に少なく不漁です。
  サワラの水揚げもかなり少なくなってきてます。
  天然のブリやアンコウ、クエ、フグは鍋料理に使われる為多めに入荷しています。
  この時期は、あまり人気がありませんがチヌが、脂がのって美味しいです。
  蛸は相変わらず不漁が続いてます。
  そして、去年はよく獲れていたイイダコも不漁が続いています。

  ヒラメは今とても美味しい魚です。水揚げもそこそこで、この時期に
  是非、味わって頂きたいです。
 
  もうすぐ節分ですが、巻き寿司の販売も行います。
  毎年の事ですが、ほとんどが予約で売れてしまいます。店頭でも販売しているので
  是非、お越し下さい。

  2月末になると、いかなご漁が始まりますがここ数年、不漁が続いているので
  今年もどうなるか心配です。
  今年も宜しくお願い致します。


    2018年12月21日
  今年もあと10日となりました。毎年のことですが時間の過ぎるのがとても早い感じがします。
  神戸の方は、わりと穏やかな日が続いていますが、年末は寒波がやってくると
  言う事です。風邪には気を付けてお過ごし下さい。

  今年も蛸と、いかなごを除けば、魚の水揚げは安定していたと思います。
  鯛、鰆など、よく獲れていました。
  また、小エビやイカもよく水揚げされてます。
  明石の魚介類は、明石ブランドで関東では人気がある為、少し値段が高くなってます。
  
  今、世界的に海のゴミの問題や環境の悪化が叫ばれています。
  来年以降も安定して、美味しい魚が獲れる事を願ってます。

  年末年始に向けて、鍋に使われる魚貝はよく売れてます。
  野菜の値段が少し下がったせいか、鍋料理をする方が増えたような気がします。
  フグ、アンコウ、牡蠣、ブリなど、是非、ご注文下さい。
 
  今年も正月の祝い鯛を年末に販売します。
  今年の鯛は、よく脂がのって良い鯛が沢山入荷出来たと思います。
  焼き鯛をまだ食べた事がない方は、この機会に是非どうぞ。

  お店の営業は年内は31日まで、年始は1月7日から営業致します。

  皆様、この冬体に気を付けて、お過ごし下さい。
  今年一年、ありがとうございました。


    2018年11月27日
  神戸は、ここ最近穏やかな日が続いてます。
  急な冷え込みも無く、来月から師走だと言う感じがしません。
  今月24日の紙皿食堂と言うイベントも、大変な盛り上がりでした。
  お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
  しかし、今年も残り約1か月なんですね。
 
  明石海峡では、小ぶりながら鯛が豊漁です。明石鯛のブランド名でも有名で
  関東でも人気があるので、沢山の鯛が出荷されています。
  逆に、蛸の不漁は続いています。
  なんとかならないかと、頭の痛い所です。
  ハマチは、そこそこ獲れているのですが痩せたものが多いです。
  そろそろ脂ののったのが獲れないといけないのですが。正月に向け心配な所です。

  日本海からは、ズワイガニが入ってきてます。少々値段は高いですが味が良いと評判です。
  また、鍋に欠かせないアンコウも人気で、よく売れています。
  鍋に使う魚介も取り揃えているので、お店の方にもお越し下さい。

  来月12月になると、年末の焼き鯛の注文が始まります。
  正月の祝い鯛で、毎年お陰様で売り切れているので是非、御注文お願いします。
  また、フグも注文が増えるので、是非電話で予約をお願い致します。
  電話番号 078−871−3631
 
  年末は31日まで営業です。宜しくお願いします。


    2018年10月25日
  今日は綺麗な、お月さんが出ていて全国で天気も良く穏やかな日でしたね。
  しかし、新しい台風が日本にも向かっているようで、もうすぐ11月なのにと不安です。
  今年は、綺麗な紅葉を見る事ができればいいですね。
 
  明石の海では、蛸の水揚げが不漁です。
  夏の時期は蛸の水揚げは、悪い印象は無かったのですが、大きな台風が過ぎた後から
  様子がおかしかったですね。
  蛸は明石蛸のブランドで全国区なので、たこ焼き、明石焼きを始め値段が上がると
  大きなダメージです。
  今は小さな蛸を獲らないようにしたり、子持ちダコを海に放したりしています。
 
  魚はヒラアジ、太刀魚が豊漁です。
  ヒラアジはよく肥えて脂ののった大きなものが水揚げされてます。
  太刀魚は、よく獲れてますが、あまり大きなものは水揚げされてません。
 
  サワラや鯛は、大きなものが水揚げされてます。
  お刺身、煮付けも美味しいですが、これからは鍋の食材としても人気です。
 
  今年も後、約2か月となり鍋の食材も入荷するようになりました。
  アンコウ、フグ、鱧、クエなど冬の定番の、お魚が入ってきます。
  牡蠣やカワハギも人気があります。
  スーパーでも鍋の出汁が色々な種類売られているので、鍋パーティーなど
  様々な食材で、楽しまれてみては如何でしょうか?

  来月も、紙皿食堂と言うイベントがあります。
  11月の24日に水道筋商店街と合同で、大きなイベントになります。
  是非、お立ち寄り下さい。


    2018年9月27日
  今月は自然災害の多い月となってしまいました。
  北海道もサンマの水揚げが好調だった所に地震があり、停電も重なった事で出荷に大きな
  影響が出ました。せっかくの秋の味覚に残念な事です。
  そして、気付けば阪神タイガースが悪夢の最下位に。
  これも一つには、雨の影響で試合が沢山流れてしまったのも原因だそうです。
  未だに暑かったり、急に気温が下がったりで不安定な気候です。

  明石の海では鯛やサワラが豊漁です。
  鱧も産卵の時期が終わり、これから秋は名残り鱧と言われ脂がのって美味しくなります。
  お店では鱧フライが人気です。

  ツバス(ハマチの子供)も豊漁で、この時期は是非、お刺身で食べて下さい。
  北海道や宮城からのサンマが入ってきてます。
  やはり今年は脂がのっているので、とても人気があります。
  そして、鯖も美味しくなってます。30CM越えの大きなものが沢山水揚げされてます。
  この時期の鯖は煮ても、焼いても美味しいです。
  特に鯖の生寿司は人気なので、是非、お試し下さい。

  今の所、魚の水揚げは安定して豊漁なのですが、雨の多いのが悩みです。
  涼しくなり食欲もでてきたら、秋の味覚を存分に、お楽しみ下さい。


    2018年8月27日
  とても盛り上がった高校野球も終わり、新学期の声も聴かれるのですが
  まだまだ暑い日が続いてます。
  高校野球の間は大きな天気の崩れもなかったのですが、その後大きな台風が近畿地方を
  通過して、大きな被害がありました。
  9月も暑く、安定しない天気が続きますが被災地の早い復興作業がすすめば
  いいと思います。

  ここ数年さんまの水揚げが今一つでしたが、今年は脂ののったサンマが
  沢山水揚げされると予想されているので期待しています。
  明石海峡では、鯵と鯖があまり獲れていなくて不漁が続いています。
  太刀魚はよく獲れるようになり、刺身やお寿司で人気です。

  鯛やハモも水揚げは好調で、値段も安定しています。
  気象環境は厳しいのですが、魚の水揚げは、わりと安定していて助かる面もあります。
  カワツエビは例年より大きいのですが水揚げが少なく、少し値段が高いです。

  ツバス(ハマチの子供)が、よく獲れるようになりました。
  また9月になると鯖も美味しくなるので楽しみです。
  そして、刺身の種類も増えるので是非、お店の方にも足を運んで下さい。
  このまま水揚げも安定して、脂ののったサンマが沢山入荷できればいいのですが
  9月は台風シーズンなので少々不安です。
  まだまだ暑い日が続くようですが、よく食べて体調管理に気を付けて
  お過ごし下さい。


    2018年7月24日
  西日本を大きな水害が襲い未だに復興の兆しが見出せない中、危険なレベルの猛暑が
  日本を襲ってます。
  取り敢えず、体調に気を付けて復興作業をして頂きたいです。
  ワールドカップサッカーも終わり、少々気が抜けた感じですが来年は
  女子のワールドカップサッカーがあるので、あの感動をもう一度味わいたいものです。

  今日は大阪では天神祭りが行われてますが、天神祭りと言えば「ハモ」
  夏バテ解消に是非。値段もお手頃価格なので、今年は食べまくってみて下さい。

  鰻は値段が高く、今年は今一つ売り上げが良くなかったです。
  蛸やエビも水揚げは好調です。
  明石海峡ではよく魚が獲れているのですが、如何せん気温が高く人が出歩いてないので
  魚を仕入れてもなかなか売り上げに直結しません。

  鯖や鯵や太刀魚が明石海峡に入ってきて、よく水揚げされてます。
  お刺身が美味しいですよ。また、暑い時期ですがフライや煮付けでも食べて頂けます。
  8月になるとサワラが脂がのって美味しくなり、また引き続きハモも美味しい時期です。

  かなり危険な暑さが続く7月、8月ですが体調を崩さないよう、お過ごし下さい。


    2018年6月25日
  関西も梅雨に入り蒸し暑い日が続いてます。
  一週間前の今日は大きな地震があり、阪神淡路大震災を思い起こしました。
  大阪の北部は被害も大きかったです。
  夏至も過ぎて、これから夜が長くなっていくのかと言う思いと、蒸し暑い夏がやってくるのかと
  感じてます。
  今、世の中はロシアで行われてるサッカーのワールドカップの話題が熱いです。
  日本はここまで、なかなか良い試合を展開しています。
  頑張って1次リーグを突破してもらいたいものです。
  逆に、蓋を開けてみればアルゼンチンのグループDが死のグループとなったようです。

  今、明石の海では海老の漁が盛況です。鯛も豊漁が続いています。
  この時期は関西では鱧が有名で、水揚げも好調です。
  鱧は湯引きが有名ですが、鍋やフライも美味しく頂けます。

  そして、鯵、鯖の水揚げは少ないです。時期的に少し遅れている感じがします。
  例年なら沢山獲れているのですが、このまま不漁にならない事を願ってます。
  鯛は例年よりも、値段が下がっているのでお求め易くなってます。

  熱中症と言う言葉もよく聞くようになってきたので、体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
  しかし後、半月はサッカーの試合に釘付けになりそうです。


    2018年5月24日
  最初はただの噂だと思ってましたが・・・・・・
  あのスペインのサッカー選手のイニエスタが神戸にやって来ます。
  来月にはロシアでサッカーのワールドカップが開催されるので、そちらの方も楽しみです。
 
  今、明石海峡では魚の種類も増えて水揚げも増えてきてます。
  鱧と鯛は、よく獲れるようになりました。
  鯛は、お刺身や煮付け、そして焼いても美味しいです。
  鱧は今、値段も下がっているのでお求め易いと思います。
  夏になると鱧の値段が上がると思うので、今がチャンスです。

  コエビ、カワツエビも、よく水揚げされるようになりました。
  茹でてサラダに使って頂いてもいいですし、コエビは唐揚げにしても美味しいです。

  鯵、鯖の水揚げはあまり獲れてなくて例年に比べて1か月程遅れているような感じがします。
  メイタガレイは脂がのって美味しくなってます。
  やっぱり刺身がおすすめですが、煮付け唐揚げも美味しいです。

  最近、気温も上がってきてかなり暑くなってきました。
  体が暑さに慣れるまでは体調に気を付けて、お過ごし下さい。


    2018年4月27日
  今日はある意味、朝鮮半島にとって歴史的な日でした。
  神戸では気温も上がり、暖かいと言うより暑い日が続いてます。
  もうすぐ、大型連休ですが当店は休み無く営業です。

  明石海峡では鯛が豊漁です。また、ハリイカも沢山水揚げされています。
  ハリイカは刺身でも天ぷらでも煮物でも、色々な料理に使えます。
  サゴシも多く水揚げされていて、塩タタキにすると美味しいです。
  サゴシはサワラの小さい物、子供になります。

  例年に比べればオコゼも沢山水揚げされてます。
  オコゼは見た目は悪いですが刺身、揚げ物、煮物など様々な料理に使えます。
  味噌汁に入れても美味しいです。
  オコゼは今、値段も下がっているので一度試されては如何でしょうか?

  鱧も水揚げされるよになり、すでに店頭でも販売しています。
  まだ旬の時期と言う感じではないので、値段は低めです。

  鯛をはじめ獲れる魚の種類も増えてきて、お刺身も種類が豊富になってます。
  お店の方にも是非、足を運んで頂ければありがたいです。
  16:30〜タイムサービスをしていて、3パック1000円で販売しております。
  お越しのさいには、よろしくお願いします。


    2018年3月27日
  今日は一日中、国会が騒がしい日でした。
 
  神戸は、ここ最近気温が急に上がり天気も良く桜が一気に開花しました。
  もう、少し動くと汗ばむほどです。
  こんなに天気の良い日が続くのは50年近く無かったそうです。
  このまま穏やかな天気が続くといいのですが、この時期毎年やってくる花粉には
  困っています。

  今年のいかなご漁は、とても不漁で漁もすぐに終わってしまいました。
  値段も高く、牛肉より高い値段の時もありました。
  今年は期待していたので、とても残念です。

  今はまだイイダコが獲れていますが、もう少しでイイダコの時期も終了です。
  その後は底引き網漁の季節になります。鯛の漁も始まり、この時期の鯛は桜鯛と言われてます。
  5月になると、海苔網の漁が始まります。瀬戸内の海苔は味も人気も値段も高くなってます。
  ヒラメは少し値段も下がり、スズキもよく獲れるようになりました。
  スズキはこれからが旬の時期になります。
  
  この時期、去年より暖かいので漁で獲れる魚の種類も増えて欲しいと願ってます。
  そして、刺身を各種造ってますがお陰様で遠方からでも買いにこられる方もいて
  ありがたいです。


    2018年2月23日
  今月最大の話題は、ピョンチャンの冬季オリンピックです。
  夜、ハイライトで競技結果が放送されると結構必死で見てしまいます。
  自分の中でも、予想以上の盛り上がりをみせています。
  メダルの獲得数も驚かされますし、インタビューの受け答えも好感の持てるものが多いですね。
  最後まで頑張ってもらいたいです。
  しかし、この盛り上がりの中、名脇役の俳優、大杉漣さんが亡くなられたのは
  とても残念です。こんな、元気な方が急に亡くなられる事ってあるんですね。
  ただ驚くばかりで残念です。

  さて、明石海峡では春を告げると言われる、いかなご漁が26日から解禁になります。
  去年は、値段も高かったのですが、今年は去年よりも安く提供出来ると思います。
  神戸では季節のものとしてBARなどでも、つき出しで出す所があります。
  いかなごのくぎ煮を、まだ食べた事がない方は、是非一度お試し下さい。
  
  そして、イイダコ、スズキ、メイタガレイなどがよく水揚げされてます。
  小豆島近海では、いかなごが沢山いるので、それを食べに来る魚も豊富にいるようです。
  スズキは刺身やソテーで、メイタガレイも刺身や煮付けで食べて頂くと美味しいです。

  今年は寒いせいか鍋料理の食材が人気です。
  アンコウ、フグ、クエ、などで今シーズンのフグは値段も安めでした。
  気温の低い日が続けば、3月中旬過ぎ頃までは鍋の食材を販売致します。

  3月に入ると底物と呼ばれるカレイ、メバル、オコゼ、舌平目などの水揚げが
  好調になってきますので楽しみです。

  生のいかなごの購入を予定されている方は電話でご注文、ご予約をお願いします。
  仕入れの数の都合上、お電話お願いします。
   電話番号 078-871-3631


    2018年1月29日
  新しく年が明けて、ゆる〜く日々流れていましたが先週から、物凄い寒波が日本を
  覆ってます。神戸でも急に冷え込んで寒い日々が続いてます。
  買い物の、お客さんも少なく少々活気がありませんね。
  草津の方では噴火もありましたし、今年は静かな1年であって欲しいですね。
  嬉しいニュースと言えば、ジョージア出身の 栃ノ心が優勝を飾った事でしょうか?

  年が明けて、明石の海ではイイダコが多く水揚げされてます。
  ヒラメ、カワハギ、も旬を迎えています。
  ヒラメは白身の魚で、お刺身や握り寿司によく使われます。
  カワハギは、やはり刺身と鍋料理が人気です。
  カワハギは肝が沢山入ってますので鍋の出汁に最適です。

  フグやアンコウも鍋料理の食材に、よく注文が入ります。
  赤貝とウニも今が旬でお寿司、刺身と人気があります。
  ウニは、やはりお高いのでシンプルに味わって頂きたいです。

  もうすぐ節分ですが、巻き寿司は予約をお願いしています。
  毎年、すぐに売り切れてしまうので予約を頂いた方が確実です。
  年に一度のイベントなので、宜しくお願いします。

  2月の終わりになると、いかなご漁が始まります。
  漁師さんによると、今年は水揚げが少し少ないみたいです。
  まだ、どうなるか分からないですが沢山獲れて値段も下がればいいですね。


    2017年12月21日
  早いもので今年もあと10日となりました。
  あっと言う間の1年でした。
  魚の水揚げは1年を通じて、わりと安定していたように思います。

  寒くなり、鍋に使う魚は人気があります。
  アンコウ、カワハギ、フグ、サワラ、ブリ、牡蠣など取り揃えております。
  寒い冬は鍋を囲んで過ごされては如何でしょうか?

  明石の海では、サワラ、サゴシ、太刀魚、鯛がよく水揚げされています。
  ハリイカやヒラメも底引き網漁で、よく獲れてます。
  ヒラメは大きいサイズのものが大漁です。お刺身が、お薦めです。
  サワラは塩たたきが美味しいです。
  塩をふりかけて、炙るだけですが今が旬でとても美味しいです。後はレモンをかければOKです。

  お刺身も種類が増えて人気です。
  年末の焼き鯛の注文も受け付けておりますので、是非宜しくお願いします。

  先月、神戸新聞の取材があり12月2日の新聞に掲載されました。
  また、 ICHIBA KOBEプロジェクトと言うホームページがあり、そこでは
  神戸で市場ブームを このプロジェクトは、神戸開港150年記念事業の
  一環で実施しています。
  動画やインタビューもあるので、一度視聴されてみて下さい。
  
  えび芳 大谷商店 灘中央市場

  年末は31日まで営業しておりますので宜しくお願い致します。
  来年も、1月6日から営業致します。宜しくお願いします。


    2017年11月27日
  いよいよ今年も約1か月程になりました。
  紅葉にイルミネーションやライトアップなどされて、街も冬支度の雰囲気が漂ってます。
  今、スーパーなどでは鍋料理の調味料などがとても沢山売られているのを見て驚きました。
  手軽に鍋料理が食べられるのは、いいですね。野菜も沢山食べれますし。
  当店でも鍋に使う魚を取り揃えていますので、是非お越し下さい。

  今、日本の海は魚の不漁のニュースを見かけますが、明石の海では魚の水揚げが好調です。
  マルハゲ、サワラ、イカ、ヒラメなどが沢山獲れてます。
  大き目の鯛は水揚げが少ないです。
  そして養殖のふぐは、お安くなってます。天然のフグはまだ水揚げが少ないですが
  これから増えてくると思います。
  鍋に使う、お魚はコチ、フグ、ハモ、サワラ、天然のブリ、アンコウなど
  その他、ご希望があればご連絡下さい。

  最近、アクアパッツァを作るのに食材を求める方が増えたように思います。
  何かの影響でしょうか?皆さんも是非挑戦してみて下さい。
  また、お刺身もカワハギ、コチ、サワラ、タチウオ、カンパチ、シマアジ、その他
  色々取り揃えております。
  16:30〜は3パック1000円で販売しております。

  年末は31日まで営業してます。
  お正月に欠かせない焼き鯛の御注文も承っております。
  毎年、完売してますので是非、ご予約下さい。


    2017年10月26日
  なんだか急に寒くなったような感じのする神戸です。
  今月は、ず〜っと天気が悪く雨が長く続いたあとに、大型台風に襲われたような感じです。
  選挙もありましたし、色々な意味で嵐が吹き荒れたようですね。
  今月は、あまり景気の良い話は聞きませんでした。

  悪天候のせいもあり、全体的に値段も上がってきてます。
  また、明石から関東に送る魚も増えていて、これも値段が上がっている理由の一つです。

  サワラ、太刀魚、ハマチ、鱧、など豊漁が続いてます。
  鱧は脂がのっていて11月までは沢山水揚げされると思います。値段も安くなってます。
  鱧のフライなども、とても人気があります。

  カワハギも水揚げされるようになり、煮付けなどにするとおいしいですよ。
  肝も美味しいので人気があります。

  そろそろ鍋に使う魚も店頭に並ぶようになりました。
  フグやアンコウ、カワハギ、鱧など冬の足音も近づいてきました。
  是非、魚を購入される時は宜しくお願いします。

  年に数回、紙皿食堂と言うイベントが行われます。
  灘中央市場や水道筋商店街で企画されたものです。
  最近は旅行会社のバスで多くの人に訪れて頂いてます。
  次回は11月18日の土曜日にイベントが行われます。
  是非、お越し下さい。


    2017年9月25日
  朝晩かなり過ごし易くなってきました。
  大相撲も終わり、楽しみは野球に変わりつつあります。
  スポーツ以外に目を向けると、世界情勢やら自然災害やらで、あまり明るくない話題が多いですね。
  さんまの水揚げも少ないみたいですし。
  しかし、気温も少し下がり動き易くなってきましたのでスポーツの後は
  食欲の秋と言う事で、秋の味覚を楽しんで下さい。

  瀬戸内の海では、相変わらずサワラが沢山獲れています。
  お刺身が美味しいですが、塩たたきと言う調理方法も美味です。
  皮目に塩を降って、皮を焼いて食べるのですがシンプルですがとても美味しいです。

  鱧もよく水揚げされています。この時期の鱧は名残り鱧と言われ、人気があります。
  湯引きでもいいですし、これからは鍋料理でも美味しく頂けます。
  鱧を購入される方はこれから少なくなりますが、鱧は11月頃まで水揚げされます。
  まだ食べた事が無いと言う方は、是非お試し下さい。

  鯛はよく水揚げされてますが、蛸はあまり獲れていません。
  そして、海老やワタリガニが増えています。これは天敵の蛸が、あまりいないからです。
  10cm〜20cmのアシアカエビもよく獲れています。
  アシアカエビは、お刺身でも、茹でてサラダに使ったり天ぷらにしても美味しいです。

  先日、魚屋の全国小売店の大会がありましたが、その時のタイトルが
  「日本の食文化は刺身から」と言うテーマになりました。
  是非この機会に、色々なお刺身をお楽しみ下さい。
  当店では毎日30種類程の、お刺身を用意しています。
  お店の方にも、お越し下さい。

  今日パンダの名前が決まりましたね。香香と書いてシャンシャンだそうです。
  成長が楽しみです。


    2017年8月24日
  高校野球も終わりましたが、秋の気配も無く厳しい暑さが続いております。
  天候も安定せず、突然の大雨や突風など気候変動が気になります。
  海も海水温が高いせいか、本来獲れる魚が獲れなかったり値段にも影響が出ています。

  明石海峡ではサワラが異常な程獲れています。
  値段も安くなってます。すでに脂がのって美味しいですよ。
  サワラの塩麹漬けは特に人気です。
  そして、このサワラを狙ってシュモクザメも海域にいるようです。

  ハマチ、太刀魚、鱧も大漁が続いてます。
  ハモは値段が半分程になってます。
  少し前まであまり獲れてなかった蛸もよく獲れるようになりました。
  
  鯛も多く水揚げされるようになり、脂ものってます。
  焼き鯛にしても美味しいです。

  サンマの季節になりましたが、今年は今の所、身の細い物が多いです。
  もう少し身の立派なサンマが水揚げされるのを期待しています。

  今なら、魚の値段も下がってきてますので魚を食べて体力維持をして下さい。
  


    2017年7月24日
  連日の暑さと水害のニュース。
  日本は、どうなってしまうのでしょうか?
  このままでは気象条件が食べ物に与える影響は深刻になってくるような気がします。
  今ある、食べ物の恵みを大切にしなければと思う今日この頃。

  今、明石の海ではサワラ、サゴシが沢山獲れています。
  そして、やっと蛸も多く水揚げされるようになりました。
  ただ蛸の値段は、下がったとは言えません。
  また、鯵、鯖の水揚げは少ないです。
 
  この時期が旬の鱧は大漁が続いています。
  京都のお祭りでも使われる魚ですから、この時期獲れてもらわないと困ります。
  鱧は湯引きや天ぷら、また照り焼きなどでお試し下さい。
  鱧や鰻、穴子など細長い魚は食べると精力がつくと言われてます。
  この夏は細長い魚を食べて夏バテ解消に役立てて下さい。

  明石で有名な鯛も豊漁が続いています。
  天然の鯛も今は、かなり値段が下がってきてます。
  刺身や塩焼き、煮付けなど様々な調理で食べてみて下さい。

  そして、去年と同じくスズキもよく獲れています。
  京都ではスズキのあらいは有名ですが、今が旬の時期なので是非、お刺身で食べてみて下さい。
  またスズキはフランス料理でよく使われますのでフライパンでバター焼きにして頂くのも
  とても美味しいですよ。

  まだまだ暑い日が続きますので、健康に気を付けてお過ごし下さい。


    2017年6月27日
  阪神地域は週末から、ようやく梅雨らしい天気になってきました。
  雨は嫌いですが、ある程度降ってもらわないと水不足が心配です。
  しかし湿度が高いと言うのは、鬱陶しいですね。
  今年の夏は例年に比べれば気温が高くなるらしいので熱中症には気を付けないと。

  梅雨の時期、明石の海では梅雨蛸と言われ蛸の人気があるのですが今、水揚げはとても
  少ないです。去年の秋頃から少ない感じでしたが、水温が高くなってきたせいも
  あるのでしょうか?

  鯛はとても多く水揚げされています。また、大きなヒラアジも獲れています。
  ヒラアジは高級魚なのですが明石では珍しくよく獲れています。
  是非、お刺身で食べてみて下さい。
  そして、この時期の魚と言えば鱧です。
  鍋料理に湯引きと、この時期に食べて夏バテ対策に欠かせない魚です。
  また、鱧の刺身も人気です。ワサビ醤油や、梅肉で食べてみて下さい。

  小エビやアシアカエビもよく水揚げされてます。
  油で揚げて頂いたり、茹でてサラダに使って頂いてもいいですね。
  
  明石の鯛は全国的にも有名ですが大きいサイズのものばかりではなく
  手のひらサイズの小さい鯛をフライパンやグリル、オーブンで塩焼きにして
  簡単に調理して頂くのも美味しいです。

  魚の種類も増えてきてイワシの炊いたものや蛸や白身魚、小魚の南蛮漬けなどは
  人気があり1つ¥200ですが2つなら¥300で販売してます。
  お酒の肴に如何でしょうか?


    2017年5月30日
  このところ急に気温が上昇し始めてます。
  もう夏のように暑いと毎年書いていると言う事は、もうこの暑さが平均気温になって
  しまったと言う事なのでしょうか?
  まだ体が暑さに慣れないうちは熱中症に気を付けないといけません。
  水分は喉が渇く前に取りましょうと、昨日のニュースで言ってました。
  どなた様も気を付けてお過ごし下さい。

  明石の海では、海老、鱧、鯛が沢山水揚げされてます。
  アシアカエビ、カワツエビ、小海老などが沢山獲れてます。
  値段も例年より安くなってます。
  小海老は唐揚げ、天ぷらなどで大きいサイズの物はサラダなどにお使い下さい。

  鱧も今値段が下がり、大変お求め易くなってます。
  湯引きにして酢味噌や梅肉で食べてみて下さい。
  鱧は夏バテ回復にも効果があると言われてるので、是非どうぞ。

  鯛も沢山水揚げされ競り場は鯛ばかりです。
  夏の時期は刺身、焼き物、そして煮付けも好まれてます。
  鯛のアラ炊きにはゴボウを入れて砂糖醤油で味付けしてお試し下さい。

  6月になると、鯵、鯖、鱸などが獲れるようになります。
  アニサキスが騒がれてますが、気になる方は煮付けや焼いて頂くとよいかと思います。
  梅雨の時期の、蛸とカレイも美味しく人気があります。
  また、お刺身の種類も増えますので夕食のおかずや酒の肴に是非どうぞ。

  明石海峡は例年より魚が沢山水揚げされてますので夏バテ予防に
  お魚を食べてみては如何でしょうか。


    2017年4月27日
  神戸は、ようやく暖かくなり昼間は過ごしやすくなってきました。
  ただ朝晩は少し肌寒く感じる時もあり、油断をすると風邪をひきそうです。
  桜は散ってしまいましたが、もうすぐ大型連休で落ち着かない方もおられるのでは
  ないでしょうか?
  当店は5月3日だけお休みですが大型連休中も休みなく営業しております。

  明石の海ではスズキとサワラが沢山水揚げされてます。
  しかし、蛸は例年の1割ぐらいしか獲れてません。
  水温が関係しているのだと思われます。蛸は水温に結構、敏感な生き物なのです。
  こればかりは自然相手なので難しい所です。

  底物はカレイ類が多く獲れていて、鱧も時々網に入ってきます。
  どうやら今年の鱧はサイズも大きく、沢山水揚げされそうな予感です。
  そして、鯛も大きなサイズのものが獲れるようになってきました。
  3Kg〜5Kgぐらいの大きさのものが入ってきています。

  この時期、淡路では養殖の桜鱒が旬を迎えてます。
  お刺身でも、焼いても美味しいです。
  海老類は5月から多く水揚げされる予定です。
  あと、お店ではコチと言う魚を使ったり、舌平目や小フグでお刺身を作ってます。
  結構人気があるので一度、お試し下さい。
  近海物の競りも水曜日以外ずっと行われるので、新鮮で美味しいお魚が提供出来ると思います。

  今年のゴールデンウィークは天気に恵まれているようです。


    2017年3月28日
  神戸は、なかなか暖かくならず気温の低い日が続いてます。
  いつもなら、うぐいすがうるさいぐらい鳴いていますが今年は少し静かです。
  そして、今年のいかなご漁は2週間程で終わってしまいました。
  例年なら、まだいかなご漁は続いているのですが今年は不漁で値段も驚く程高かったです。
  年末年始に海水温が高かったみたいで、こんな不漁は初めてです。
  来年は、なんとか豊漁になればと期待してます。

  今メイタガレイやスズキが、よく獲れています。
  4月の中頃になると鯛の漁が始まり、桜鯛と言われ季節の風物詩です。
 
  なかなか不漁が続いていますが、割烹や、お寿司屋さん、居酒屋、洋食店など
  お店で使える魚は、いつでも取り揃えております。
  季節のお刺身も色々と取り揃えており、16:30からは3パック¥1000で販売しております。
  夕方になる前に売り切れる事もあるので、是非早い時間にお越しください。


    2017年3月2日
  まだまだ寒い日が続いている神戸です。
  毎年3月の上旬になると、うぐいすが鳴き始める事で少しだけ春の訪れを感じています。
  梅の開花はすでに始まってますが、桜は後1か月ぐらい後でしょうか。

  毎年この時期恒例の、いかなご漁は3月7日から始まります。
  関西では「いかなごのくぎ煮」は春の訪れを知らせる食材です。
  しかし、いかなごは今年も少し不漁と言われてます。
  そして値段も高くなってます。
 
  イイダコも不漁で小さなものでも値段が高騰しています。
  本メバル、ヒラメ、アイナメなどはよく獲れてます。
  メバルは蒸したり、焼いたりして調理して頂くと美味しいです。

  いかなごは電話でご注文して頂くと助かります。


    2017年1月31日
  新しく年が明け、例年に比べれば阪神間の気候も落ち着いている方だと思います。
  元旦は初日の出が見れたと言う声をよく聞きました。
  早くも12分の1か月が過ぎてしまいました。そんな感じです。
  それから、一つ忘れてならないのは神戸市出身の山下澄人さんが芥川賞を受賞した事は
  年明けから嬉しいニュースとなりました。

  年明けの明石の海は子持ちイイダコ、天然のヒラメやミルガイ、メバルがよく獲れてます。
  サワラや太刀魚、蛸は不漁です。
  ブリは日本海からのものがよく入荷しています。
  アンコウ、フグ、カワハギ、牡蠣など鍋に使う食材は多く取り揃えてます。
  電話でのご注文も承っております。

  お刺身の種類も沢山揃えており、スーパーで見かけないコチやホウボウ、ミルガイの刺身
  なども置いていて遠方からでも買いに頂いてます。

  2月下旬になると、いかなご漁の季節となりますが海水温が高いせいか
  3月にずれ込むかもしれません。
  今年は値段が、あまり高くならないように祈ってます。

  年末は沢山のお客様に、お越し頂きありがとうございました。
  今年もよろしくお願いします。


    2016年12月20日
  12月になって冷え込むかと思ったら、えらく暖かい日もあり年末とは思えません。
  あっと言う間に1年が過ぎたかと思ったら、もうすぐクリスマスです。
  
  今、明石の海では蛸が全然獲れてません。
  こんなに蛸が不漁で水揚げされないのは初めての経験です。
  来年から子供の蛸は獲る事が出来ないようになるみたいです。
  明石蛸で有名な蛸が不漁となるとちょっと、不安な感じです。

  サワラや鯛はよく水揚げされています。
  サゴシもよく獲れていて生寿司は人気です。
  また、12月なのに鱧がよく獲れてます。ちゃんと脂がのってます。
  ただ季節外れのせいか、なかなか売れません。値段も安いので是非、今がチャンスですよ。

  鍋に使うアンコウ、フグはよく売れています。
  フグは淡路島の養殖の3年トラフグで関西では有名です。
  他にはクエ、ブリも人気のあるお魚です。

  正月の商品も全て取り揃えております。
  年末年始に欠かせないイクラ、カズノコ、ブリなどは、お買い忘れのないように。
  今年は31日まで営業しておりますので宜しくお願い致します。

  祝い鯛は地方発送も致しますので28日までにご予約お願い致します。
   電話番号 078-871-3631


    2016年11月25日
  昨日から急に冷え込んできた神戸です。
  そして、紅白歌合戦の話題を筆頭に年末に関する話題も増えてきました。
  あ〜っ、もう後1か月なのか・・・・と溜息が出てきます。
  しかし、お店は年末からお正月に向けて美味しい旬のお魚を準備しなければなりません。
  年始の焼き鯛のご注文は、お早めに!

  明石の海では、サワラ、サゴシが大漁です。
  お刺身でもソテーでも人気のあるお魚です。
  小海老やカワツエビもよく水揚げされており、煮物、唐揚げにして頂いて下さい。
  ヒラメ、ハマチ、鯛なども順調に水揚げされてます。

  水温が高いせいでしょうか、大きなマルハゲが水揚げされてます。
  お刺身、鍋の具材としてご利用下さい。
  鍋に欠かせない食材と言えば、牡蠣ですね。鍋以外もフライでも美味しく食べられます。

  また、フグ、アンコウも沢山入ってきています。
  年末に向けて、魚を取り揃えていきます。
  祝い鯛は12月の29日ぐらいから販売する予定です。
  年末は31日まで営業しております。宜しくお願い致します。


    2016年10月25日
  神戸の方は朝晩、結構冷えるようになってきました。
  しかし、ニュースでは明日は夏日の予報が・・・。
  それにしても、今年もあと約2か月。ちょっと信じられませんが。
  
  そして、今年はと言うか、今年も自然災害が多い年だったと思います。
  各地の野菜農家が被害を受けて、深刻なダメージの所も多数あり
  兎にも角にも、野菜の値段に驚きます。キャベツ1玉500円を超えてる店もありました。
  ちょっと見た事も無いような数字に、年末の事を考えると怖いです。

  明石の海で獲れる魚は今の所、値段は例年と変わりません。
  サワラ、サゴシ、そして海老類がよく獲れてます。
  サワラは去年あたりから1年中獲れるようになりました。秋は特に美味しい季節です。
  そして、鯛も脂がのって美味しくなります。

  ヒラメの水揚げは少なくて、値段も高くなってます。
  また、鱧も「名残り鱧」と言われ、こちらも脂がのって美味しく人気があります。
  お刺身でも、湯引きでも、鍋でも美味しいですよ。

  それから、お刺身の種類も少し増えてきました。
  イワシ、サンマ、アジ、サワラなど旬の魚は人気です。

  今、淡路島では養殖のサクラマスを産地特産になるよう計画中です。
  鱧とフグが切れる時期の名産になるようにと意気込んでいるので
  新たな名産が出来れば嬉しいのですが。
  サクラマスはサーモンに似た味です。


    2016年9月26日
  まだまだ暑い日が続いていますが如何お過ごしでしょうか?
  9月に入りいくつもの台風が上陸して、特に北日本に大きな被害をのこしてます。
  もう異常気象と言う言葉だけでは、すまされないような状況ですね。
  日照時間も短く、食品を含め我々の生活に影響をもたらしています。

  瀬戸内の海は、あまり大きな台風の影響は無かったです。
  しかし、蛸の水揚げが少ないです。
  その影響でしょうか、蛸の餌になるアシアカエビや車えびが、よく獲れています。
  サワラ、ハマチも豊漁です。特にハマチはここ3年ぐらいは1年中獲れるようになりました。
  たぶん水温が高いせいだと思います。
  また、鯛や鱧も豊漁です。例年よりも多く水揚げされているので値段も安くなってます。
  鱧は10月の中旬ぐらいまで水揚げされます。

  それから水温が高いと言えば、この前バショウカジキを仕入れてきました。
  これは、お刺身にして販売しました。
  気象条件により、入荷する魚も日々変わったりしますので、お店の方も
  お気軽にお立ち寄り下さい。

  毎月10日は「ととの日」(魚の日)と言われてます。
  当店でも10日の日は、お魚をお求め易い価格で提供してます。
  是非、お越し下さい。


    2016年8月26日
  リオオリンピックや高校野球が終わりましたが、猛烈な暑さが続いている神戸です。
  オリンピックも終わってみれば「リオロス」と言う言葉まで出るほど盛り上がりました。
  やはり女子レスリングと体操は注目して観てました。
  そして、男子陸上のリレーはとても興奮しました。記録が37秒台と言う事は
  誰かが10秒を切っていると考えてもいいのではないでしょうか?
  とにかく鳥肌がたつほど、興奮しました。
  次の東京がたのしみになりました。

  さて、物凄く暑い瀬戸内の海はサワラがよく獲れてます。
  逆に鯵は少ないです。
  蛸は水揚げが少ないので値段も少し高くなってます。
  ツバスもよく獲れてます。お刺身でどうぞ。
  そして今、お店で人気があるのはハモで、よく売れてます。
  太刀魚もよく水揚げされてます。家で調理する時はフライパンで塩焼きにしてみてください。
  お寿司のネタでよく使われますが、グリルなどで焼いて頂いてもいいですよ。

  まだ暑い日が続きますが、9月になるとサンマ、ツバス、鯛などが美味しくなってきます。
  鱧も「名残りハモ」と言われ、まだまだ美味しい時期が続きます。
  お寿司、お刺身、盛り合わせなど、ご注文承りますので宜しくお願いいたします。

  これから台風の季節になり、北海道でも大きな被害が出てますが
  災害に備えて準備などもしないといけませんね。
  皆さんも被害にあわないように気を付けて、お過ごし下さい。


    2016年7月25日
  関西では梅雨も明けて、連日暑い日が続いています。
  例年よりも厳しい暑さが予想され、熱中症で運ばれる方も多いと聞いてます。
  体調管理をして、夏を乗り切らないといけませんね。
  さて・・・
  世界が注目するニュースと言えばオリンピック、国内は東京都知事選挙と言った所でしょうか。
  
  さて、明石の海では今、鯛と鱧が豊漁です。
  今日は大阪の天神祭りですが、鱧はかかせない魚です。
  鱧は湯引きして梅肉や酢味噌で頂くと美味しいです。
  また、照り焼きも有名です。ご存知ない方は一度挑戦されては如何でしょうか?

  この時期の鯛は子を下ろして、身も肥えてきています。
  しかし、鯛はお祝い事の時にしか食べないと言う事をよく耳にするのですが
  出来れば普段から、刺身や塩焼き、煮付けなどで食べて頂くとうれしいですね。
 
  あと、鯖が高いです。あまり水揚げされていませんので・・・・。

  蛸の水揚げは去年よりは少ないです。よって値段も少し高めです。
  今蛸をよく使って頂くお店はイタリアンの、お店の方が多いです。
  パスタやピザ、そしてサラダに使って頂いてます。
  暑いのが苦手でなければ、揚げ物などが美味しいです。

  スズキ、太刀魚もよく水揚げされてます。
  スズキは京都の料亭などでも、よく使われるこの時期の高級魚です。
  また、今週の土曜日は土用の丑の日です。
  当店では国産うなぎを揃えてますので、是非、ご注文お買い上げ宜しくお願い致します。
  細長い魚は、スタミナの宝庫と言われてますので
  是非、ウナギでスタミナをつけて夏を乗り切って下さい。


    2016年6月24日
  このところ東京都の知事辞職や自然災害、そして7月の選挙にイギリスのEU離脱問題
  またユーロサッカーの結果に、もう少しするとリオオリンピックの開催とニュースを見ていると
  頭がパンクしそうに「なる時があります。
  世の中って、こんなに忙しかったっけ?う〜ん、次は何が起こる事やら。

  さて、瀬戸内では鱧がよく水揚げされています。今が旬の魚!
  湯引きが美味しく、梅を使うとこの時期さっぱりした食感で頂けます。
  刺身も美味しいですが、フライ、天ぷらにして頂いても美味しいですよ。
  鱧の水揚げが好調な理由に、エビも豊漁と言う事が言えます。
  エビは鱧の餌になるからです。この前、鱧をさばいたらお腹からフグが出てきました。

  エビはカワツエビ、小エビがよく獲れています。
  例年に無い程、よく獲れています。これは天敵の蛸が少ないからだと思います。
  カワツエビは茄子と一緒に炊くと美味しいです。
  また湯がいてサラダにしてもいいですよ。

  鯵、鯖、鱸、太刀魚、メイタガレイなども水揚げは好調です。
  これから特に鱸が美味しくなります。刺身が人気です。
  鯖もカレー粉をつけて焼いて頂き、夏バテ防止に如何でしょうか?
  もちろん、お刺身でもどうぞ。

  鱧は鍋用の注文を、よく頂いてます。
  お電話でご注文も承っております。8月まで旬の鱧を是非、お試し下さい。

  イギリスのキャメロン首相が辞意を表明されましたね。
  今年は半分が過ぎて、このような状況。ヨーロッパはどうなるんでしょうね?


    2016年5月26日
  半袖なのに暑いです。まだ5月なのに・・・・。
  伊勢ではサミットが開幕して、明日はオバマ大統領が広島を訪問すると言う歴史的な
  日になりそうです。少しでも歴史が良い方向に向かってくれたらいいですね。

  神戸は今、雨が降っていて蒸し暑く、梅雨のような天気です。
  今年の夏はかなり暑くなると言われてますが、今から気が重いです。

  瀬戸内の状況はと言うと、やはり鯛が一番よく獲れてます。
  また、スズキ、メイタガレイ、アマガレイはこの時期、脂がのって美味しい魚です。
  鱸(すずき)は京都の料亭や川床などでも使われる旬の魚です。
  お刺身でも、美味しい魚です。
  そして、鯵、鯖も美味しくなります。どちらも釣りの漁なので魚の体に傷もなく
  見た目も綺麗です。

  もう少しすると蛸も美味しくなり梅雨の時期の蛸は「梅雨蛸」と言われ
  味も良くて有名です。
  もう一つ忘れてならないのはハモですね。
  例年よりも少し多く水揚げされてます。湯びきした鱧は梅肉や酢味噌で食べてみて下さい。
  鱧は9月ぐらいまで、お楽しみ頂けます。

  カワツエビ、アシアカエビ、コエビ、車海老など海老類は沢山水揚げされてます。
  暑い時期に海老を使ったシーフードカレーを作ってみては如何でしょうか?

  熊本を中心とする被災地域はこれから、梅雨の時期に入りまだ大変な状況が続くと
  思いますが、1日も早く復興を願ってます。


    2016年4月26日
  熊本県を中心に大きな地震がありました。
  神戸で震災を体験した者としては、胸が痛みます。
  1日でも早く普段の生活に戻れますよう、祈ってます。

  神戸でも今日は気温が上がり夏を思わせる天気になりました。
  九州も気温が上がり湿度が増えると体調を崩される方もいるかと思いますので
  厳しい状況ですが、気を付けて、お過ごし下さい。


  今、明石の海ではスズキがよく水揚げされるようになりました。
  淡路島では、サワラ祭りが行われました。
  また、鯛も沢山水揚げされてます。今の所、値段も高くないので色々な料理に使って
  みられては如何でしょうか?
  焼く、蒸す、煮る、と、色々と使えます。雑に切って大胆に調理されてみて下さい。
 
  これからの時期、カワツエビ、小エビ、がよく獲れるようになります。
  カワツエビを使って、茄子と一緒に煮て頂くと出汁が出て美味しく頂けます。
  蛸も獲れているのですが、値段が高いです。
  アイナメ、アマガレイも、水揚げが少なく値段が高いです。

  そして既に鱧がよく獲れています。
  値段も安いので、今がお得です。
  蛸はこれから、お値段が下がります。逆に鱧は値段が上がる傾向になります。

  お刺身で出せる魚の種類も増えてきました。
  御注文に合わせて、刺身、巻き寿司などできます。
  是非、ご予約下さい。

  当店は、ゴールデンウィーク中も水曜日以外普段通りの営業です。


    2016年3月28日
  暑いのか寒いのか、よくわからない気候がつづいている神戸です。
  少しづつ春には近づいているようですが、とりあえず桜の木をみて春の訪れを感じるようにします。
 
  今年はいかなごの水揚げが少なかったです。
  そして、いかなご漁ももう少しで終わります。
  4月になると、今度は鯛漁が盛んになります。
  昨日、鯛を獲りにいった漁師さんはかなり沢山獲ってきてました。
 
  イイダコの漁も、もうすぐ終わり海苔棚が外されるとアイナメ、アマガレイ、メイタガレイなどの
  漁が始まります。
  アイナメはお刺身で頂くのが美味しいです。また、骨切りをして蒸し料理にする方法もあります。
  もう少し温くなると、水揚げされる魚の種類もかなり増えてきます。
  この前も1メートル近い大きさのサワラが水揚げされてました。
  去年は、サワラが大漁だったので今年も期待しています。

  今、明石の海ではスズキ、メバルがよく獲れています。
  スズキは刺身以外にも煮ても焼いても、調理できるので色々な料理にチャレンジされては
  いかがでしょうか。

  お店では、お刺身の種類を増やしてますので、またお気軽にお越し下さい。

  まだまだ、不安定な気候が続いてるようなので体調に気をつけて、お過ごし下さい。


    2016年2月25日
  今日は、いかなごの試験引きでした。
  しかし、状態が今ひとつだったのでいかなごが店頭に並ぶのは、もう少し先になります。
  次の試験引きは3月4日になります。
  今はメバルの子供も一緒に水揚げされ、店頭に出せない状態です。
  3月に入ると美味しいいかなごを、皆様に提供できると思います。

  天候が不順で、魚の水揚げも少なく漁全体に元気が無い状態です。
 
  メイタガレイ、イイダコ、スズキは、よく水揚げされています。
  そして、まだ鍋に使われる魚も人気があります。
  鰤もまだ人気があり九州や和歌山からのものが多く入ってます。
  そしてミル貝も人気で刺身や中華料理に調理で使われます。
  一度、お試し下さい。
  今はなかなか、魚の種類が豊富とは言えない時期ですが、もう少し暖かくなれば
  沢山提供できると思います。


    2016年1月28日
  新しい年が始まりました。と、言っても1ヶ月近く経ちましたが。
  神戸にいるとやはり17日が過ぎないと、年が始まった感じがしません。
  あれから21年が経ちましたが、あっと言う間でとても早かったです。
  今年も色々な場所で、追悼のイベントが行われましたが、わりと暖かい日だったのでよかったです。
  一週間ほど前から神戸も気温が下がり、やっと寒くなったと言う感じです。

  年末に販売した焼き鯛の販売は、ほぼ完売しました。
  ありがとうございました。

  今年に入り、鍋に使う魚の販売も好調です。やはり人気のある魚はフグですね。
  お刺身は、様々な種類の魚があり種類も豊富です。
  チヌ(黒鯛)、太刀魚、赤貝、ミル貝、ブリ、カンパチ、舌ビラメ、ホウボウ、穴子、等々。
  お刺身の盛り合わせの御注文も承っております。

  少し前まで、蛸の値段は高かったのですが今は例年並みの価格になってます。
  逆にサワラは値段が上がってます。
 
  2月の下旬になると、いかなご漁が始まります。
  いよいよ阪神間に春の訪れを告げる、くぎ煮の販売も始まります。
  楽しみにして、お待ち下さい。


    2015年12月24日
  今夜の神戸は先月と同じく月が綺麗に見えてます。
  そして明日のクリスマスは満月だそうです。
  しかし、冷え込みは今一です。時には、動くと暑いぐらいです。汗もかきます。
  暖かいのはいいのですが、やはり鍋の食材の売れ行きが悪くなります。

  海の状況はと言うと、海水温が高いせいかこの時期に獲れないような魚が水揚げされてます。
  12月になると、いなくなるサワラですが沢山水揚げされてます。その為、お値段も安くなってます。
  焼鯛の注文もよく入ってます。29日から31日までは、店頭でも販売致します。
  当店の焼鯛はすべて天然の鯛です。
  また、フグの注文もよく入ってます。鍋用の食材や、お刺身用など冬に欠かせないお魚です。
  お正月に必要なブリも、お忘れなく。例年と変わらず脂ののった良いものが入ってます。

  牡蠣も冬に欠かせない食材で、鍋やフライなどにお使い下さい。
  蛸は少し水揚げが少なくなってます。来年1月の半ばぐらいになると増えてくると思います。

  とにもかくにも、もう少し寒くなってもらわないと困りますね。

  年内は休み無しで、1月の7日から通常営業致します。
  来年も宜しくお願い致します。


    2015年11月26日
  今夜の神戸は満月が綺麗に見えてます。
  そして今日から、急に冷え込んできました。
  皆さんも、暖かくしてお過ごし下さい。
  今年もあと1ヶ月ほどとなりました。神戸では今年も12月4日からルミナリエが始まります。
  外国からのお客さんも多く訪れているみたいで、町は活気があります。
  この機会に、神戸を訪ねてみられては如何でしょうか?

  寒い季節は鍋と言う事で、鍋に使われる魚がよく売れています。
  フグ、アンコウ、カワハギ、サワラ、ハモが人気です。
  明石の海ではサワラ、サゴシが多く水揚げされています。
  太刀魚は少し少ない感じです。
  今年は11月に入っても暖かい日が続いていたせいか、本来獲れる魚が獲れなかったり
  仕入れも少々、大変です。
  鱧は脂ののったものが、まだ水揚げされてます。
 
  年末に向けて焼鯛の注文も入るようになりました。
  お正月に向けての、お刺身や焼鯛の御注文はお忘れないよう。
  お刺身の種類は寒くなって、増えてきています。
  ただ今年は、フグや牡蠣は例年に比べ少しお値段が高めです。
  それでも、良い商品を提供出来るよう頑張るので、宜しくお願いします。
  年末は31日まで営業しております。


    2015年10月29日
  神戸の方は長く晴天が続き月末になってようやく秋らしく気温も下がってまいりました。
  今年、早くも松茸にありつくことができました。
  山の幸、海の幸が美味しい時期です。皆様、秋の味覚を楽しんでおられるでしょうか?

  瀬戸内、明石の海では豊漁が続いていて海も穏やかです。
  サワラ、サゴシ、太刀魚、天然の鯛など多く水揚げされています。
  コエビ、カワツエビもよく獲れていて、ハモもまだ沢山水揚げされています。
  鱧はお値段も下がってきていて梅肉で食べて頂くと美味しいです。
  海老も湯掻いてサラダなどでお召し上がり下さい。

  そしてそろそろ冬の味覚、牡蠣やフグ、アンコウ、カワハギなども入荷し始めました。
  北海道からは、ブリも入ってきています。
  鍋をされる方は是非、セットでご購入下さい。
  また、お電話でご予約頂ければ伊勢海老など、他の海の幸も御用意出来ますので
  宜しくお願いいたします。


    2015年9月27日
  本日は満月ですが、お住まいの地域ではちゃんとみえますでしょうか?
  9月に入りなんだか寒暖の差が激しい感じがします。
  雨も多く、災害のニュースも各地から聞こえてきて心配です。
  台風シーズンは、まだ続くと思いますので非常食や停電対策の準備をしなければなりません。

  今の時期はまだ鱧がよく獲れてます。名残鱧(なごりはも)と呼ばれよく肥えて値段も安くなってます。
  はも鍋などにして頂くと美味しいですよ。
  サワラも脂がのってきて、この時期ならではの味です。焼いても刺身でも美味しいです。
  そしてこれから鯵や鯖も脂がのってくるので楽しみです。

  鯛も美味しい季節なのですが、お値段は少々高めです。
  秋刀魚も季節のものではあるのですが、こちらも今年はいい値段してます。

  それでも秋は海の幸、山の幸共になんでも美味しくなってると思います。
  それから、蛸が少なくなってきたのですが逆に海老が増えてきました。
  車海老も沢山水揚げされてます。
  他にはアシアカエビ、カワツエビなどがよく獲れてます。
  お刺身の種類も増えてます。様々な種類があるので盛り合わせなどもご注文下さい。
  16;30〜二つ800円三つ1000円でお刺身のパックを販売してます。
  お刺身のパックは売り切れ御免と言う事で、御了承下さい。

  景気もなかなか上がらず、食品の値段は上がってますが
  美味しい食材を厳選して秋の幸をお楽しみ下さい。
  あ〜〜〜、今年もあと3ヶ月かと思う今日このごろなのだ。


    2015年8月29日
  また今年も凄い猛暑に見舞われ、かなりバテ気味でしたが急に朝晩過ごし易くなってきました。
  あちらこちらで強風の被害を聞いたり、地震や噴火など自然災害のニュースを聞かない日が
  無いような感じがします。
  台風シーズンになりますので、非常食や停電対策の準備など必要ですね。
  どちら様も、気を付けてお過ごし下さい。

  明石の海では海水の影響でしょうか、鯖が少し減ってきている感じです。
  明石鯛の網にはかかったりするのですが、昼網では数が少ないです。
  鯖はこれから美味しくなる魚なので、是非、煮付け、焼き魚など挑戦してみて下さい。

  鱧もまだよく獲れています。さほど大きくないぶん値段も安くなってます。
  そして、サワラが大漁です。お刺身でも良いですし、塩麹をつけて焼くととても美味しいです。
  スズキも脂がのってきて、美味しくなってます。
  カワツエビ、小エビも沢山水揚げされてます。湯掻いてサラダに使って頂いたり
  塩焼きにして頂くと良いです。

  この時期、お刺身の種類が多くお客様には喜んで頂いてます。
  それから、来月になると海苔の種付けが始まります。
  明石の海苔は結構水揚げも多く、鯛や蛸に次ぐ名産品です。


    2015年7月23日
  昨年と同じ時期に梅雨が明けましたが、兵庫県は雨量が多くあちらこちらで被害が報告されてます。
  恐らく、これからずっと異常気象と付き合っていかねばならないのでしょうね。
  まっ、最近の明るい話題と言えば、お笑い芸人の又吉さんが芥川賞を受賞した事で
  世間の注目を浴びている事でしょうか。
  それ以外は、企業も国家プロジェクトもお金にブランブラン揺さ振られて・・・・。

  それはさておき
  私達は栄養をつけて、この暑い夏を乗り切らないといけません。

  今、瀬戸内の海ではカワツエビ、鯛、鱧が沢山水揚げされてます。
  カワツエビは湯掻いてマヨネーズで食べて頂いたり、サラダに使って頂くと美味しいです。
  鱧は旬の魚なので、是非この時期に食べてみて下さい。
  また鱧は精力のつく魚としても有名で、夏バテの解消に梅肉をつけてお試し下さい。

  値段は高いですが、スズキ、アイナメ、アマガレイ、ハマチ、鯛は飲食店の方に向けて
  仕入れています。今の時期水揚げの数も少なく仕入れも大変です。
  それでも魚の種類はとても豊富で色々な、お刺身の盛り合わせが楽しめます。

  この前の日曜日、全国の魚屋さんを対象とした全水商連全国福井大会と言う会合があり
  福井県まで行ってきました。
  毎年、全国各地で行われており、今回のテーマは「健康・長寿は魚食から」と
  魚の食に関する事を話し合ってきました。
  魚食離れが取り上げられる事もありますが、旬の魚を食べて健康に過ごしましょう。


    2015年6月23日
  梅雨とは言えないような、とても複雑な天候が全国で続いているようですね。
  カナダでは女子サッカーのワールドカップが開幕して熱い戦いが繰り広げられているようです。
  いよいよ明日、オランダとの戦いがありますが是非、勝利で飾って貰いたいですね。

  アイナメ、アマガレイ、メイタガレイ、ヒラメ、などの底物の高級魚は水揚げは少ないが
  飲食店をされている方がよく購入されていきます。
  釣り物とよばれる竿を使った漁でサワラ、サゴシ、丸アジ、スズキ、ゴマサバ、マサバ、メジロなど
  水揚げされています。鯖はこの時期しか刺身にできないので、まさに今が旬です。
  釣り物で水揚げされる、明石の魚はお刺身で頂くと美味しいです。

  今年の漁は海老がとても沢山獲れています。
  底引きの漁でえびこぎと言う漁があるのですが、カワツエビ、中エビがよく獲れていて
  この網の中に、鱧もはいってきます。今年は大漁です。
  ハモはこの時期旬なので是非、お召し上がり下さい。
  
  この時期は、漁の種類も豊富なので色々な魚が楽しめます。


    2015年5月28日
  大型連休が終わるとともに、ちょっと考えられない程暑くなってまいりました。
  連休の間に、夏服を準備してちょうど良い感じになってきました。
  もう、春とか梅雨とか言ってる場合ではないようですね。いきなり夏です。

  真夏のような気候が続いている神戸ですが、明石の海では鯵、鯖、鱸が豊漁です。
  鯖はこれから、ゴマサバがよく釣り漁で水揚げされるので、キズも少なく刺身で頂くと
  美味しいです。
  鯛も豊漁が続いています。例年より3割ほど水揚げが多い感じです。

  小エビ、カワツエビの漁も盛んになり、同時に鱧も沢山獲れています。
  鱧は夏にはかかせない魚です。まだ、食べた事がない方は今年こそ味わって頂ければと
  思います。
  骨切りは、お店でやりますので湯引き、お刺身、鍋用とお好みのものをご用意できます。

  6月は漁で獲れる魚の種類が、とても多いので是非、魚を使った献立を考えてみては
  如何でしょうか。葉物野菜は値段が高めですからね。
  また、蛸もこの時期「梅雨蛸」と呼ばれ、とても美味しくなる季節です。
  アブラメ、アマガレイ、メイタガレイは、お値段が高めの高級魚です。
  お店では、いつも揃えております。ご家庭での調理から、お店で使われるものまで
  調理のご相談もありましたらお尋ね下さい。

  いよいよ来月から、女子のワールドカップサッカーがカナダで開幕します。
  2連覇を目指して、頑張って欲しいです。


    2015年4月23日
  最近は寒い季節から、いきなり暑くなり普段着る洋服にも悩みます。
  今年は雨の日が多かったせいか、あまり桜を楽しむ時間もありませんでした。
  冬から、いきなり夏へと言った感じでしょうか。
  もうすぐゴールデンウィークですが、当店は営業です。
  ここ最近は良い天気が続いていますが、大型連休中も晴れが続くといいですね。

  明石の海ではサワラ、鯛、スズキが豊漁です。
  例年よりも多く水揚げされていて、味の方も自信を持っておすすめできます。
  刺身や煮物、フライパンを使って焼いても美味しく頂けます。
  ハリイカ、モンゴウイカもよく獲れるようになりました。
 
  明石の蛸ですが今の所、水揚げは少ないです。
  6月近くになると沢山獲れてくれる事を祈ってます。
 
  明石の海は5月まで海苔棚があり海苔の養殖をしているのですが、ちょうど、その下に
  魚が沢山生息しており海苔棚が取り除かれると網を入れる事ができて
  魚の水揚げも増えるのです。
  いよいよ鱧の美味しい季節になってきます。
  今でも、かなり大きいものが水揚げされてます。是非、お試し下さい。

  メイタガレイ、アマガレイ、アブラメもよく獲れてますが少しお値段も高めで
  飲食店をされている方がよく購入されます。お刺身が美味しいですよ。


    2015年3月28日
  甲子園では高校野球が開幕し、もうすぐ桜の開花の便りが届くと思います。
  近所の王子公園は、お花見で有名なのですが、満開になるにはもう少し時間がかかりそうです。
  いかなごも最初は不漁かと思われましたが、なんとかもちなおし例年と変わらないぐらいの
  水揚げです。

  スズキは形の良い物が獲れています。
  鯛はもうすぐ桜鯛と呼ばれる時期になりますが、今は少し形の良いものが揃っていません。
  大きい鯛が水揚げされるのは5月近くになるかもしれません。
  鰆も春にかかせない魚ですが、水温の関係でしょうか、安定して獲れていません。

  メイタガレイ、メバル、アマガレイは今の時期、安定して水揚げされてます。
  刺身や煮付けで食べて頂くと美味しいです。
  お刺身の種類も増えて、サクラマスやハモを使っての刺身も始めました。
  是非、お店の方にお越し下さい。

  以前、中央市場で買ったクリオネが2ヶ月経ちましたが元気に泳いでます。
  水温の低い所で生息しているので、普段は冷蔵庫に入れてあります。
  どれぐらい、生き続けるか楽しみです。


    2015年2月22日
  今年の冬は気温が例年より高かったり、急に冷え込んだりと不安定な気候が多いような
  気がします。
  海水温は低く魚の水揚げは全体的に落ちています。
  26日からは、明石の海ではいかなご漁が始まります。
  関西では春の訪れを告げる魚です。
  しかし、試験引きの結果今年はいかなごの水揚げが不漁とも言われてます。

  当店では26日から、いかなごを販売致します。
  最初の頃、いかなごは小さいサイズの物が多く家で炊くのが難しいかも知れません。
  3月の最初の週になると、炊きやすいサイズになると思います。
  昨年よりは少し販売価格が上がるかもしれませんが美味しい、いかなごを
  提供できるよう頑張ります。

  最近、お刺身を遠方からも買いに来て頂いてます。
  ありがとうございます。
  魚の値段高騰のニュースをよく見ますが、今の所値上げもせず販売させて頂いてます。
  早く暖かくなって、色々な種類の魚を提供できるようになりますように。


    2015年1月29日
  今日からかなり冷え込んできた神戸です。
  新しく年が明けて、17日は大震災から20年となりました。
  もう20年が経過したのかと、月日の過ぎるスピードに少々驚いてます。
  街は綺麗になりましたが、お金の面ではまだまだ大変な話も聞きます。
  本当の意味での復興は、長く険しい道のりが続くようです。

  この時期メイタガレイ、ヒラメ、太刀魚、黒鯛などの水揚げが沢山あります。
  また、普段なら、この季節イイダコが沢山漁れるのですが今年は少ないです。
  年明けから時化が多いので、全体的に水揚げが落ちています。

  真鯛の水揚げが少なく、黒鯛が今の時期、旬を迎えています。
  黒鯛はお刺身が美味しく人気です。
  また鍋に使う食材も人気です。フグ、アンコウなどは3月の上旬までは揃えてます。
  海の幸を使った鍋で体を温めては如何でしょうか。

  2月の下旬になると、いかなご漁が始まります。
  いかなごは春の訪れを告げる魚と言われてますが、気温の上がるのは
  まだまだ先のようです。
  寒い日が続きますが、皆様、お体に気を付けてお過ごし下さい。


    2014年12月21日
  12月も後半になり、猛烈な寒波に見舞われています。
  海が時化ると船も漁に出る事ができず、仕入れも大変です。
  天気予報からは目が離せません。
  焼き鯛の準備などもあるので、年末は穏やかな天候が続いて欲しいものです。

  焼き鯛やフグの注文の方は、かなり増えてきています。
  現在、全国的に時化の影響で魚が少ない感じなので、御予約をお願い致します。

  鍋によく使われるフグ、クエ、アンコウはよく売れています。
  この時期には珍しく、カワハギ、鰆、ハマチも水揚げが落ちる事なく獲れています。
  兵庫県西部の牡蠣は身の成長がまだ少し小さいように思います。
  牡蠣は全国の漁場をみて、大きいものを仕入れてます。

  お刺身は例年より、よく売れています。
  カワハギ、蛸や天然の鰤、など人気です。
  ヒラメや鯛のお刺身は常に提供できる様に準備しております。

  年末になり、かなり寒さが増してきていますが皆様、お体に気を付けてお過ごし下さい。
  来年も宜しくお願い致します。


    2014年11月27日
  近畿地方もだいぶ紅葉がすすんできましたが、温いのか寒いのか、よくわからない
  気候が続いている神戸です。
  来月で今年も終わるのかと思うと、ちょっと信じられない感じです。
  今、市場にはアライグマが出没していて、駆除するのに苦労してます。

  来月は今年最後の年末年始の販売に向けて、気合を入れていかなければなりません。
 

  今はサゴシ、サワラ、太刀魚、ヒラメ、カワハギなどがよく獲れています。
  紋甲烏賊(もんごういか)、ハリイカも沢山水揚げされています。
  アオリイカは毎年この時期が旬の時期になります。どのイカもお刺身で頂くのが人気です。
  ハリイカは中華料理にもよく使われます。

  そして、これからは鍋の季節でもあるので、フグ、クエ、アンコウなど注文が増えてます。
  また、CMの影響でしょうか、鰤しゃぶも人気のようです。
  最近は、鍋の出汁もスーパーなどで豊富に揃っているので、中に入れる具材を
  選ぶのも楽しみの一つです。

  年末の焼き鯛の注文も承っておりますので、宜しくお願い致します。
  フグ鍋もお刺身のセットで御注文を受けております。
  年末の準備もお忘れなく。 御注文電話番号は078-871-3631(FAX兼用)


    2014年10月24日
  台風が過ぎて、本当に気候も良くなり行楽日和が続いてます。
  ただ、朝晩冷え込む日があったりして着る物に困りますね。
  食欲の秋、海の幸、山の幸を沢山味わいたいと思います。

  瀬戸内の海では豊富な種類の魚が水揚げされています。
  メイタガレイ、ハマチ、サワラ、カワハギ、鯛、アシアカエビ、モンゴウイカ、アオリイカ
  ハリイカ、などお刺身にも使える沢山の種類の魚が揃ってます。

  蛸はこの時期水揚げが少ないので、少し値段も上がってます。
  脂ののった、秋刀魚ももうすぐ旬の時期が終わろうとしています。
  サンマが終わると、そろそろ牡蠣の季節になってきます。
  スーパーに行くと、鍋料理の出汁が揃っているのを見て、そんな季節になったなと感じてます。

  鮭も美味しい時期で、外国産の養殖物は肉厚でムニエルなど、フライパンを
  使った調理に、お使い下さい。
  これから美味しくなるのは鰆です。年末に向け値段も上がりますが、味も美味しいです。

  今、お刺身を色々な種類、取り揃えてます。
  午後4時半からは3つ1000円で販売してるので、宜しくお願い致します。


    2014年9月23日
  猛烈な残暑も無く、朝晩は布団にくるまる程涼しくなりました。
  テレビでは連日デングだエボラだと去年までは耳にしなかったような言葉が飛び交い
  相撲の世界では、モンゴルから来た新たな若い力士が快進撃を続けている
  今日この頃です。

  涼しくなった所で、テレビや雑誌では「食欲の秋」をテーマにした物が増えてきました。

  瀬戸内の海では、鯛と鰆がよく獲れています。
  その他、太刀魚、やモンゴウイカ、ハリイカ、そして鯖などもよく水揚げされてます。
  鯖は今の時期一番脂がのっていて、最高に美味いです。
  例年は、こんなに沢山漁れる事はないのですが今年は大漁です。
  ちなみに、獲れているのはマサバです。

  アシアカエビと車海老がよく獲れてます。
  車海老は勿論、天然物で高級魚になります。
  アシアカエビは天ぷらでも、茹でて頂いても美味しく食べられます。
  この時期の、瀬戸内の海老を是非、お試し下さい。

  秋になり、お刺身の種類も増えて、お客様にも人気です。
  御予約も承りますので、宜しくお願いします。

  この前テレビで放送されたテレビ大阪の「おとな旅あるき旅」と言う番組のおかげで
  色々と反響がありました。
  お越し頂いた皆様、ありがとうございます。
  番組のホームページにも詳しく紹介がありました。第264回神戸・灘
  灘方面を散策される時に、参考にされてみて下さい。


    2014年8月29日
  朝晩、急に気温が下がって涼しくなったと感じる神戸です。
  時にはスコールのような激しい雨に襲われる事もありますし、明らかに自然環境が
  おかしくなってるなと感じます。
  昨日も農作物の生産地域が変わっていくだろうと言う番組を放送してましたが
  全てにおいて、環境が変わるのだろうなと思います。
 
  また、日本は安全な国と言われてますが、環境が変わる事で病気や害虫が増え
  別の意味で、安全ではなくなるのではないかと思います。
  変な虫、増えないでほしい〜な。

  今、瀬戸内では鰆、車海老、鯛、サゴシ、メイタガレイなどが大漁です。
  サバは減りつつ、あります。
  鱧はまだ値段も安く、安定してますが穴子は水揚げが少なく値段も少し高めです。
 
  お刺身の盛り合わせは、御注文の人数に合わせてお造り致しますので大人数での
  御注文に対応させて頂きます。

  この前、テレビの取材がありました。
  今回の番組は、テレビ大阪の「おとな旅あるき旅」と、言う番組です。
  三田村邦彦さんが旅人としてお見えになりました。
  9月6日の土曜日、夕方6時30分に放送予定です。
  取材の時は、色々な刺身を試食して頂きました。
 
  まだまだ、暑い日が続くと思いますが体調に気を付けて、お過ごし下さい。


    2014年7月28日
  梅雨が明け、恐ろしく暑い夏がやってきました。
  昔は夏が来ると少しワクワクしたものですが、今の暑さは気分が落ち込みます。
  家から一歩外に出ると熱風が襲ってくる感じです。
  冗談抜きで倒れないようにしなければ。

  今、明石海峡ではハマチがよく獲れています。脂がのって、よく肥えていて刺身が人気です。
  サバもよく獲れていて、ゴマサバ、マサバの2種類が水揚げされてます。
  スズキ、太刀魚、鯛なども多く水揚げされてます。
  いずれも、お刺身が人気です。また、焼き物にしても美味しいですよ。

  アマガレイ、アイナメ、メイタガレイは、とても値段が高いです。
  夏場は高級魚として値段が跳ね上がります。
  この時期、一番味も良く人気です。

  鱧の水揚げも好調で、夏バテ解消には欠かせない魚です。
  鱧鍋や湯引きで食べて頂くと美味しいです。
  鱧は骨切りをして、湯引きにしたものを販売してますので、梅肉か酢味噌で食べて下さい。

  あと、明石では欠かせない蛸も豊漁が続いています。
  明石の蛸を食べた事がない方は、是非お試し下さい。
  また、お店の方ではお刺身を豊富に取り揃えてますので是非お越し下さい。


    2014年6月26日
  日本中がサッカーワールドカップ ブラジル大会で熱狂しているようですね。
  日本代表は残念な結果となりました。
  ヨーロッパの各国も苦戦をして、姿を消した国も多い事。
  う〜ん、移動距離とか、気候の影響もあるのでしょうか?
  さて、どこが優勝するか最後まで見届けたいと思います。

  今、ニュースを観ていたらウェラブル端末時計の発表が・・・。
  ウルトラセブンの世界だな〜。凄い!

  さて、明石の海では鯵や鯖が豊漁です。
  そして、この季節に忘れてならないのは鱧ですね。
  夏バテにならないよう、鱧鍋でスタミナをつけてください。
  
  鯛も豊漁です。お刺身や祝い鯛など人気です。
  昔は祝い事で、よく購入されていましたが、最近は普段から買って行かれる方も
  多くなってきました。
  お食い初めの焼き鯛の御注文も、よく頂いてます。
  是非、御予約下さい。

  カワツエビは大漁で、お値段も安くなってます。
  値段の高い時より3割程安くなってます。
  茹でてサラダに使って頂いたり、茄子と一緒に炊いて頂いても美味しいですよ。
  素麺の出汁に使って頂くと、コクが出て美味しいです。

  アマガレイやスズキはとても値段が高いです。
  特に明石で獲れたスズキは京都の料亭や川床の料理屋さんに出荷されています。

  ワールドカップが終わる頃には、関西も梅雨が明けるでしょうか?
  皆様も猛暑に負けないよう、スタミナをつけてお過ごし下さい。


    2014年5月29日
  この所、蒸し暑い日が続いてます。今週末には30度を越えるような予報も。
  8月にはどうなってしまうのでしょうか・・・。
  少し前にテレビのドキュメンタリーで地球の資源と環境についての番組がありました。
  その放送を観ていて感じたのは、将来、人が多勢亡くなるとすれば戦争ではなく
  自然災害かもしれないなと強く感じてしまいました。
  あ〜、でも災害が増えると紛争も増えますね・・・・。
  大自然の驚異に、人間は無力です。
  

  今の時期、明石の海では釣り漁で鯵 鯖 鰆 鱸 黒メバルなどがよく獲れています。
  沢山獲れている為、お値段も例年よりお安くなっています。
  そして鯛の漁で一緒にイサキと言う魚も釣れています。
  明石の海で漁れるのは珍しいです。調理される時は刺身、煮付け、塩焼きが美味しいです。
  
  海老こぎと言われる、海老漁も始まりカワツエビ、アシアカエビが大漁です。
  小さいサイズのエビは油で揚げて、お酒の摘みにされる方も多く人気です。
  茹でてサラダに使われても美味しいです。

  そして鱧も獲れ始めました。
  鱧は雑食で獰猛な魚なので、海老漁の網によく入ってます。
  当店では鱧の刺身も販売しています。
  骨切りをして、皮を少し炙ります。ポン酢で頂くと美味しいです。

  鱧とか穴子、鰻など炙る時は串を刺して皮から炙ると魚が丸まったりするのを
  防げます。串が無い時は爪楊枝でもいいですよ。
  また鱧鍋も人気で全国区になりつつあるとか、ないとか。
  暑い時の体力低下に鱧鍋をどうぞ。

  魚の種類も増えて刺身の盛り合わせも人気です。
  手巻き寿司もご用意してますよ。


    2014年4月29日
  大型連休が始まりましたが、当店はゴールデンウィークも休み無く営業しております。
  連休開始そうそう天気が悪く、少し落ち込んでます。

  いかなごのくぎ煮の販売は、今年も例年と変わらず大きな落ち込みも無く
  販売させて頂きました。ありがとうございました。

  今の時期は釣り漁でサワラがよく獲れています。
  大きさは3〜5Kgのものが沢山水揚げされていて、大漁です。
  これぐらいの大きさになると、一匹丸々買っていかれる方は飲食店の方ぐらいです。
  ご家庭で召し上がる場合は、お刺身や、焼き物などフライパンを使って調理して
  頂いても美味しく召し上がれます。カレー粉を付けたり、今流行りの塩麹を付けても
  評判が良いです。

  そして、なんと言っても明石鯛が大漁で、サイズも大きなクラスが水揚げされてます。
  お店では、2、3日生越し(いけごし)をして、販売しています。
  生越しとは、餌を与えず生簀で泳がせておくのです。
  そうする事で、身が締まり体の水分がとびます。
  食べた時の歯ごたえも違いますし、お刺身にしても水っぽくありません。
  是非、大谷商店の明石鯛をお試し下さい。

  5月になると明石海峡にある海苔棚を回収していきます。
  すると、その下にアイナメやメイタガレイなどが棲息しているので、その魚の
  水揚げも楽しみです。エビ類の大漁も期待しています。


    2014年3月27日
  日の落ちるのが遅くなり、一日が少し長く感じるようになりました。
  高校野球が始まり、新しい横綱が誕生して、もうじき桜の開花を迎えようとしています。
  日本海ではダイオウイカがよく水揚げされているようです。
  海の中でいったい何が起こっているのでしょうか?

  この時期関西では、いかなごのくぎ煮がお店に並ぶ季節です。
  例年に比べて水揚げは少し少なかったです。
  それでも、御注文も沢山頂いて感謝しております。

  明石の海ではハリイカやヒイカがよく水揚げされてます。
  ヒイカはホタルイカぐらいの大きさで、刺身で食べるとホタルイカより美味しいと言われます。
  黒メバルとガシラもよく獲れています。
  アイナメは今が丁度旬の時期ですが、ちょっと値段は高めです。
  アマガレイ、メイタガレイはこれから美味しくなる魚です。
  鯛も春になると人気の出る、お魚です。

  瀬戸内の海は「里海」と言われ、里山に対して里海と言われてます。
  海も今や、人の手で育てていく状況で環境の事も考えて
  自然と共存していく、自然に生かされていると言う思いの元、漁が行われています。


    2014年2月27日
  かなり暖かく感じる事ができるようになってきた神戸であります。
  でも、3月の上旬もまた寒くなる予報がでているので油断しないよう
  過ごさないとだめですね。
  ソチのオリンピックも無事終わり、毎晩応援していたので少し気が抜けています。
  オリンピックの盛り上がりの裏でウクライナやサミットなど経済の問題が各国で
  色々あったのだなと感じる、今日この頃です。

  神戸では春の訪れを告げる、いかなご漁が明日から解禁されます。
  関西では「くぎ煮」と呼ばれる、炊き上げる調理法で人気のある食材です。
  いかなごの値段をよく聞かれるのですが、実は1日のうち夜明け前に獲れたものと
  日が昇ってから獲れたものでは、値段が異なります。
  朝一番の獲れた、いかなごは餌を食べていなくて、身がしっかりしています。
  その為、調理した時しっかり炊き上がります。その為、値段も高くなります。

  明石の海では、イイダコがよく水揚げされています。
  また、アイナメ、メイタガレイ、クロメバル、ワタリガニなどもよく獲れてます。
  そして、もうすぐ時期が終わりますが淡路の3年トラフグも仕入れる事ができます。
  関西ではテレビでも紹介され、ちょっと話題になりました。
  こちらは4月の上旬ぐらいまで入荷できます。

  当店もいかなごを炊いて45年になります。
  今年も御注文、宜しくお願い致します。
  県外からも買いに来られるお客様もおられるので、御予約のお電話をお願いします。
  電話番号 078−871−3631


    2014年1月28日
  神戸も新しい年が始まり、震災からも19年が過ぎました。
  とても長い19年のような、また、とても短かったような感じも受けます。

  年が明けてすぐの事だったのですが、テレビの旅番組「遠くへ行きたい」で
  竹下景子さんの取材を受けました。
  明石の昼網を中心に取材されてました。震災の時の状況も、お話をして貴重な時間を
  頂きました。ただ、どれぐらい放送されるか、わかりません。2月9日の放送予定です。

  海の様子はと言いますと、明石蛸の小さいものがよく獲れています。
  マナガツオは淡路の岩屋で水揚げされ、新鮮なので刺身で食べて頂くと、とても美味しいです。

  アイナメ、クロメバル、ヒラメの水揚げも増えてます。
  ワタリガニも子を持っている為、とても美味しくこの時期に欠かせない食材です。

  イイダコは沢山獲れていて、今が旬です。
  神戸の料理屋さんでは、お刺身で食されます。勿論、煮ても美味しいですよ。

  まだまだ、寒い日が続きますが皆様、お体に気を付けてお過ごし下さい。
  あと、もう少し景気が上向けばいいんだけどな・・・。







大谷商店がある灘中央市場の
ホームページです

阪神タイガース    
当店は阪神タイガースの熱烈なファンです!




サーチエンジン(検索サイト)使うなら


御注文・発送に関して
※御注文
 電話・ファックスにて承ります。

※全国どこでも発送
 発送は「クロネコヤマトのクール宅急便」で発送致します。

※配達
 パーティー・冠婚葬祭などお酒の席で、お刺身・焼鯛・祝い鯛・姿造りなど
 配達致します。
 ★配達は1万円以上、神戸市中央区〜東灘区内で承ります!

特定商取引に基づく表記


大谷商店
〒657-0831 神戸市灘区水道筋3丁目4番地
灘中央市場内

電話番号 078-871-3631
FAX    078-802-0046


営業時間 9:00〜19:00
水曜日の午後はお休み
(予約・注文のあった時を除く)


Copyright(C)  2004-2023 大谷商店 All rights reserved